• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

18世紀「生気論」論争とドイツ自然哲学(シェリング及びロマン主義自然哲学)の形成

研究課題

研究課題/領域番号 17520028
研究機関東洋大学

研究代表者

長島 隆  東洋大学, 文学部, 教授 (40207999)

キーワード生気論 / 生命力 / 有機体 / 機械論 / ハラー
研究概要

この1年間にわたしが行うことができたのは、シェリングを中心とする「生気論」に関係する文献の収集と関係する論文の収集であった。それに基づき、わたしはシェリング文献から「生気論」に基づくシェリングの見解の整理を行った。その結果、明らかになったのは、シェリングは基本的に「生気論」の問題を「機械論対生気論」という18世紀の基本的な理解を示しながら、「生気論」に対して批判を行っており、「生気論」に与していないということである。これが第1点である。
第2点としては、1800年前後の「生気論」の流れをフォローすることである。シェリングはとフーフェラント派の理論的対立は、すでに確認していたので、それ以後特に反対派の流れがどこに結びつくかをフォローした。
それによって、わたしは、アンリ・ベルクソン、ハンス・ドリーシュらの、現代に至る「生気論」の流れを汲む潮流を確認し、それとの関係で、「実験医学」の流れが「生気論」と対決する基本的潮流であることを確認した。
だから、今年度の研究から課題として明らかになってきたことは、第1に、シェリングを中心に「生気論対機械論」の枠組みを組み替え、それによって「実験医学」の問題性と連結することが課題となるだろう。第2に、シェリングを中心にした議論の広がりをさらに文献的に確認していくことである。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] シェリング自由論における汎神論の克服と「スピノザ」問題2006

    • 著者名/発表者名
      長島 隆
    • 雑誌名

      『白山哲学』 第40号

      ページ: 175-200

  • [図書] 初期ヘーゲル哲学の軌跡第4章「ラインホルトのシェリング『超越論的観念論の体系』についての批評」2006

    • 著者名/発表者名
      寄川条路編(翻訳を担当)
    • 総ページ数
      184
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
  • [図書] ドイツ観念論を学ぶ人のために第1部「フィヒテとシェリング絶対知について-」を担当2006

    • 著者名/発表者名
      大橋良介編
    • 総ページ数
      325
    • 出版者
      世界思想社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi