以下のように、分担して作業と考察を行った。 小林:1.章炳麟の反功利主義思想を、初期論文より『民報』掲載論文までを対象に整理した。その場合、政治と道徳に限定せず、経済倫理の観点からもさぐった。その結果、反功利主義思想は、戊戌変法運動が挫折した後から強まり、中国の士人と官僚制との結びつきを批判する政治的性格の強いことが分かった。2.明治期の自利-利他論として、井上哲次郎のものを検討したが、現在までのところ、章炳麟の自利-利他論は、明治思潮との関係よりも、梁啓超の「公徳-私徳」論に対する批判から来るように考えられる。3.章炳麟の反功利主義思想と社会学的発想をさぐった。彼の反功利主義思想は、社会学的かつ実証的に伝統的社会関係と官僚の行動様式を分析していて、単なる倫理主義的批判ではないことが分かった。 佐藤:1.梁啓超が「新民説」で強調した「公徳-私徳」概念には、福沢諭吉の『文明論之概略』が明らかに影響を与えている。福沢によると、「公徳」が必須になる文明社会では、功利的な智慧が必要になることが強調されている。しかし、この点を解明するには、梁の『自由書』に与えた福沢の影響の解明から始めなければならないことが分かった。2.また今回、梁が「東籍月旦」で紹介した日本書の倫理関係の書籍を調査すると、明治期の倫理書の多くが自由な等価交換関係を基礎とする市場社会を前提にした功利主義的な倫理を説いていることが判明し、この面での知識を、梁は他でも十分に接していたことが判明した。更に明治30年代に「公術-私徳」問題は日本でかなり問題にされ、関係書籍で多く言及されていることも判明し、この面からの解明が必要であることがわかった。3.徳富蘇峰との関連は、関連箇所を特定できた程度であった。
|