• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

インドのテキスト解釈学における文脈理論の基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520042
研究機関北海道大学

研究代表者

吉水 清孝  北海道大学, 大学院文学研究科, 助教授 (20271835)

研究分担者 藤井 教公  北海道大学, 大学院文学研究科, 教授 (70238525)
細田 典明  北海道大学, 大学院文学研究科, 助教授 (00181503)
キーワードクマーリラ / 文脈 / bha^^-vana^^- / 聖典解釈 / ミーマーンサー
研究概要

クマーリラは,「虚偽を語るべからず」という祭主の斎戒を定めたヴェーダ規定文は祭式の文脈に留まって,祭式の式次第の一部を定めていると解釈すべきなのか,あるいは祭式の文脈を離れて,人間個人の義務を定めていると解釈すべきなのかという伝統的な問いに,文中の定動詞は行為主体を表示するのか否かという詳細な議論でもって答えている。論文「祭式で虚偽を語ってはならないのは何のためか」は,クマーリラによる議論が,この問いにいかにして答えたことになるのかを解明した。行為主体の代わりに,意志的行為一般の形式であるbha^^-vana^^-(現実化作用)が定動詞接辞の表示対象となることで,規定文の意味の中核に位置付けられたならば,規定文を他の規定文との関係の中に組み込んで,祭式の式次第の一部として,文脈の中で理解することの必要性が理解され,多くの儀礼行為を階層的に組み込んだ祭式システムの構築が可能となるのである。
もう一つの論文「クマーリラによる定動詞接辞の表示理論について」は,クマーリラによるこの議論の主要部が「人称語尾により表示されるものは行為主体の数である」という主張の証明に費やされているのは,パーニニの文法体系が「能動態および反射態の動詞人称語尾は行為主体を表示する」という帰結を導くため,これに屈服しないように考案された,動詞のL接辞規定と数表記の規定とを結合するというミーマーンサー学派の文典解釈を受け継いでいることを解明したが,同時に,「定動詞接辞によるbha^^-vana^^-表示」が学派の標準説であったにもかかわらず,行為主体の数を表示することになった人称語尾の代わりに,bha^^-vana^^-を表示する接辞とは何であるかを,遂に明確にしていないことをも解明した。それゆえ,定動詞の内部におけるbha^^-vana^^-の表示部位をめぐるクマーリラの不明確な態度が何に由来するのかが,次年度の研究課題であることも明らかとなった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件)

  • [雑誌論文] 祭式で虚偽を語ってはならないのは何のためか-定動詞表示と文脈-2007

    • 著者名/発表者名
      吉水清孝
    • 雑誌名

      印度学仏教学研究 55・2

      ページ: 814-820

  • [雑誌論文] クマーリラによる定動詞接辞の表示理論について2006

    • 著者名/発表者名
      吉水清孝
    • 雑誌名

      印度哲学仏教学 21

      ページ: 298-315

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 『法華経直談鈔』の内容検討-『法華経鷲林拾葉鈔』との対比から-2006

    • 著者名/発表者名
      藤井教公
    • 雑誌名

      法華経と大乗経典の研究(望月海淑編)

      ページ: 295-313

  • [雑誌論文] 雑阿含道品と根本説一切有部毘奈耶薬事2006

    • 著者名/発表者名
      細田典明
    • 雑誌名

      仏教学 48

      ページ: 1-20

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi