• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

許状授与システムと組織形成から見た近世芸能的宗教者の世界

研究課題

研究課題/領域番号 17520060
研究種目

基盤研究(C)

研究機関愛知学院大学

研究代表者

林 淳  愛知学院大学, 文学部, 教授 (90156456)

キーワード芸能的宗教者 / 朝幕関係 / 身分的周縁 / 国家神道 / 本所編成論 / 顕密仏教
研究概要

1、近世の宗教史、民俗学を専門する研究者を集めて、2回の研究会を開催することができた。第1回目では、研究代表者の林、梅田千尋氏が発表し、陰陽師研究についての現状と問題点について議論を行った。第2回目では、西田かほる氏が信濃の芸能的宗教者の形態、中野洋平氏が神事舞太夫と神子について発表をして、史料と分析について議論した。発表・議論から導かれた点は、以下のとおりである。(1)それぞれの芸能的宗教者の編成の時期段階論と、地域性の問題をいかに考えるのか。(2)最近の研究が問題にしている朝幕関係論、身分的周縁論では、個々の芸能的宗教者の編成の問題は解き明かせないこと。(3)神職、陰陽師の編成は比較可能だが、修験者については本山派、当山派のよる編成論だけでは把握できない。つまり顕密仏教の寺院や霊山との歴史的関係、そこにおける身分制度を組み込む必要性がある。(4)施設を持つ宗教者と、施設を持たない宗教者との違いをいかに考えるか。
2、研究代表者の論文集が刊行された。収録論文は科研以前に書かれたものだが、まえがき、終章は、科研による研究会での議論、調査研究をふまえて書いたものである。そこでは、幕府の宗教者政策だけではなく、藩権力による宗教者政策を考慮すべきことを提唱している。
3、近世から近代をいかに展望するのかという課題が残されている。民衆宗教論では、近世の民衆的動向が、近代の新宗教、教派神道に連続していく面が追跡可能であるが、本所編成論では、その点が曖昧である。近代の国家神道研究と、近世の本所編成論の関係を、史料の裏づけと宗教史的枠組みで把握する必要がある。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 神楽と陰陽師2006

    • 著者名/発表者名
      林 淳
    • 雑誌名

      日本人の宗教と庶民信仰(吉川弘文館)

      ページ: 28

  • [雑誌論文] 文化史学と民俗学2005

    • 著者名/発表者名
      林 淳
    • 雑誌名

      柳田国男研究論集 4号

      ページ: 11

  • [図書] 近世陰陽道の研究2005

    • 著者名/発表者名
      林 淳
    • 総ページ数
      400
    • 出版者
      吉川弘文館
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi