• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

1930年代の東アジア(日本・朝鮮・中国)間の思想的葛藤と相互の関係

研究課題

研究課題/領域番号 17520072
研究機関大阪市立大学

研究代表者

高坂 史朗  大阪市立大学, 大学院・文学研究科, 教授 (20170178)

キーワード東アジア / 近代 / 対話 / ヨーロッパ / 1930年代 / 日本の文化 / 中国 / 韓国
研究概要

平成19年7月11日研究代表者高坂史朗の著書『近代という躓き』の中国語翻訳書『近代之挫折』(河北人民出版社2005)の翻訳者呉光輝・厦門大学副教授を招き、中国における「近代という解釈」をめぐって議論を行った。また平成20年1月23日には韓国語の同書(而学社2007)翻訳者である柳生真・江原大学講師とともに『〓』(近代というアポリア)をめぐって議論を行った。東アジア間の「近代」の差異点が浮かび上がる議論であった。このように高坂史朗の著書が中国と韓国で翻訳され東アジア間の対話が-層展開する契機となるであろう。
平成20年1月30日より2月13日までドイツ・ミュンヘンにおいてミュンヘン大学の宗教学・哲学科のJohannes Laube教授のゼミでDie Kyoto-Schule und "dieser Krieg"-Uber das Symposium"Die weltgeschichtliche Position und Japan"(京都学派とあの戦争-シンポジウム「世界史的立場と日本」について)の講演を行い、議論を行った。1930年代の東アジアの問題をヨーロッパの視点から見つめ直す作業でもあった。さらに3月2日から6日まで中国・杭州浙江樹人大学および厦門大学において「大阪の都市文化」というテーマで講演し、日本語を学ぶ学生及び日本語教員たちと中国における日本文化の受容について議論した。
以上本年度は研究の集約的調査・研究を行った。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 西周の「哲学」と東アジアの学問2008

    • 著者名/発表者名
      高坂 史朗
    • 雑誌名

      北東アジア研究 第14・15号

      ページ: 153-166

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 東洋と西洋の統合-明治の哲学者たちの求めたもの2007

    • 著者名/発表者名
      高坂 史朗
    • 雑誌名

      日本の哲学 第8号

      ページ: 8-24

    • 査読あり
  • [雑誌論文] 書評藤田正勝著『西田幾多郎-生きることと哲学』(岩波新書)2007

    • 著者名/発表者名
      高坂 史朗
    • 雑誌名

      日本哲学史研究 第4号

      ページ: 101-113

  • [図書] 『〓』2007

    • 著者名/発表者名
      高坂 史朗
    • 総ページ数
      372
    • 出版者
      韓国 而学社

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi