研究課題
基盤研究(C)
本研究は、ナショナルな文化思想史的素材として戦争の記憶論をとらえる新たな試みである。方法としては第一に、占領期に焦点をあてることで、従来知られてこなかった公的史料から出来事を発掘し、テキストとして言説分析を試みた。第二に、近年指摘されてきた、日米合作としての占領像を継承し、アメリカニズムとしての米国軍事文化受容という観点から、戦争の記憶の形成を捉えつつも、個々の出来事を、異文化受容としてとらえ、規範と社会とのコンフリクトに注目した。こうした観点によって作業を続けた結果、本土の米国占領期の資料的特性を通じて戦争の記憶の異文化受容と齟齬を構造として捉える着眼を得た。具体的には、占領軍の一次史料と地域の公文書館の一次史料とをつきあわせ、占領軍によってもたらされたカテゴリーと日本政府、地域行政史料間での認識のズレや違い、日米政府間の密着が同時に地域や現場での問題を複雑にする構造を個々の事件を通じて論じることが可能となった。最終年度では、占領期の戦争死者認識研究(軍人か民問人か、平和言説の磁場における軍人重視の軍事化受容と空襲死者認識との関係)に加え、占領軍資料の幅を沖縄占領機構である米国民政府史料(USCAR)に広げ、沖縄戦モニュメントと本土の戦争死者モニュメントとの関係を論じた。またその成果としては、研究論文発表(長2007)をはじめ、日中台韓の研究者による国際シンポジウムでの報告(長-学会報告2007)、研究会例会報告(長「摩文仁の丘空間の構築-戦争の記憶と空間形成」『15年戦争研究会会報』114号、2頁、「報告要旨」欄)として成果を得た。平成17年度以降、本科研を通じた既発表論文はその後新たに収集された新資料も含めて再構成し、研究代表者による単著『占領空間における戦争の記憶(仮)』(有志舎)として2008年秋に出版予定である。
すべて 2007 2006 2005 その他
すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (3件)
『季刊日本思想史』 71
ページ: 45-68
『グローバル時代の植民地主義とナショナリズム』(国際シンポジウム報告冊子)
ページ: 47-53
Hiroyuki Hashimoto and Takeshi Komagome(eds.)
ページ: 337-377
Geopolitics of the postwar era(Yuko Nishikawa(eds). C.Glug, M.Hirota(sup.)Tokyo-University publication association) 2
ページ: 3-42
the Annual of Japanese Intellectual History 23
ページ: 9-16
the Quarterly associe 15
ページ: 226-235
the Quarterly of Japanese Intellectual History 71
Problems in Modernity and Japan's Emperor System(T.Fujitani and N.Sakai(eds.))