• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

レンブラントと17世紀オランダ美術における女性表現に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520076
研究機関東北大学

研究代表者

尾崎 彰宏  東北大学, 大学院・文学研究科, 教授 (80160844)

キーワードレンブラント / 女性表現 / オランダ / ジェンダー / 風俗画 / ヘーゲル / 政治性
研究概要

これまでレンブラントやその同時代の画家たちの手になるさまざまな女性表現-娘から老女にいたるまで-をとりあげ研究を遂行してきた。女性たちが統べる領域は家庭という小さな世界であったが、それはけっしてとるに足りない矮小な世界などではなかった。オランダの風俗画にあって女性たちは絵の中心的役割をはたしていた。しかも聖女でも神話のなかの悪女でもなく、どこにでもいるようなごく平凡な女性たちであり、かの女たちは生き生きとした姿で描かれていたのである。この点において十七世紀オランダ風俗画は水際だっている。
オランダ絵画は宗教や神話や寓意を説明する役割から解放され、外界を写し取るのではなく、人間のありさまを詩的な想像力によって目に見える形に変容させたものだと見抜いたのは、さすがにヘーゲルの炯眼である。リアリズムとは、共同体としての精神が産みだそうとする世界を、ありうべきこととしてその共同体を構成する人々に受け入れさせる手段であり、絵はその手段を用いてまだ存在していない、いわば仮想を現実として描きだし、逆に現実が仮想としての絵をシミュレート(模倣)することになるのである。
したがって、ヘーゲルがオランダ絵画に見たものは、たんなる外界の描写ということとは距離がある。そればかりではない。表現されたイメージの意味は、聖書や神話や寓話などの文書テクストによってくまなく説明することができるものでもない。いいかえると、それは、共同体をつつむ精神(民族性、イデオロギー、政治性、経済、社会性、ジェンダーなど)が、絵のなかに目に見えるかたちであらわされているのである。したがって、こうした市民が主役となった日常の、とるに足りない些細な情景でありながら、聖書や神話といった物語の世界にまさるとも劣らないものとして描かれた絵画にこそ、「オランダ的なもの」が表現されたのである。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007 その他

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] カーレル・ファン・マンデル『絵画の書』(八)2007

    • 著者名/発表者名
      尾崎彰宏
    • 雑誌名

      美術史学 27

      ページ: 121-136

  • [図書] 野家啓一編『ヒトと人のあいだ』

    • 著者名/発表者名
      尾崎彰宏書
    • 出版者
      岩波書店

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi