• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

北陸における説話画の研究-その機能と展示の変遷および現代に生きる意味-

研究課題

研究課題/領域番号 17520084
研究機関富山県立大学

研究代表者

原口 志津子  富山県立大学, 工学部, 准教授 (40208666)

研究分担者 太田 昌子  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 教授 (00285173)
山崎 剛  金沢美術工芸大学, 美術工芸学部, 准教授 (70210391)
キーワード展示 / コレクション / 宝物 / 絵解き / 歓進 / 説話イメージ
研究概要

2年目にあたる本年度も継続して実地調査を行った。
特に、本年度は新たに分担者に加わった山崎剛・金沢美術工芸大学准教授をリーダーとして、美術工芸品の調査も行った。今年度中には悉皆調査にまでいたらなかったが、寺社コレクションの全体像を明らかにする上で大きな成果である。
調査月日および対象は以下の通りである。
7月21日 石川県金沢市・天徳院 所蔵品調査(絵画・美術工芸品)
8月23日・24日 同上
9月4日〜8日 富山県南砺市・善徳寺 所蔵品調査(美術工芸品)
9月19日 富山県高岡市・大法寺 所蔵品調査(絵画)
10月11日 富山県高岡市・本陽寺 所蔵品調査(絵画)
2月15日 富山県小矢部市・称伝寺 所蔵品調査(絵画)
3月23日 には、金沢美術工芸大学において研究会を行い、本年度の実地調査によって得られたデータをもとに、寺社において説話イメージがどのように使われたのかを考察し、次年度の研究計画を立案した。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 善徳寺の女性に関わる書画と展示の事例2007

    • 著者名/発表者名
      原口 志津子
    • 雑誌名

      富山県立大学紀要 第17巻

      ページ: 114-124

  • [雑誌論文] 文化財保存の現場から : 祭礼のかざり-長山曳山飾り金具-2006

    • 著者名/発表者名
      山崎 剛
    • 雑誌名

      宗桂会だより 第19号

      ページ: 6-8

  • [図書] 絵手本シンポジウム報告書-江戸の出版文化に始まったイメージ革命-2007

    • 著者名/発表者名
      太田 昌子(編集・監修)
    • 総ページ数
      180
    • 出版者
      金沢芸術学研究会
  • [図書] 日本藝術の創跡-出逢う美術、繋ぐ美術-2006

    • 著者名/発表者名
      山崎 剛(分担執筆)
    • 総ページ数
      500
    • 出版者
      世界文芸社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi