• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

山岳修行僧行尊の伝記と詠歌についての総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520132
研究種目

基盤研究(C)

研究機関就実大学

研究代表者

川崎 剛志  就実大学, 人文科学部, 教授 (70281524)

研究分担者 曽根 正人  就実大学, 人文科学部, 教授 (70368695)
佐藤 明浩  都留文科大学, 文学部, 助教授 (20225915)
近本 謙介  天理大学, 文学部, 助教授 (90278870)
キーワード山岳修行 / 行尊 / 和歌 / 大峯
研究概要

本研究は伝記研究(川崎統括)と詠歌研究(佐藤統括)を柱とする。まず伝記研究については、公家日記類、伝記、説話集等から、関連記事を検索・一覧する作業を進めており、その作業の過程でいくつかの興味深い問題が表れてきた。とりわけ注目されるのは、室町初期以降、聖護院門跡を頂点とする修験道再興の動きのなかで、改めて行尊の存在が注目を浴びた点である。すなわち、聖護院門跡が二条家出身の良意・満意、近衛家出身の道興と譲られ、同門跡による熊野三山検校職の独占化が進められるなかで、三山検校の祖として、白河院初度熊野御幸の先達をつとめた増誉に次いで、「貴種」の行者、行尊も一段と高みに置かれるに至ったのである。
次に詠歌研究については、『行尊大僧正集』の伝本研究と注釈作業を進めている。このうち伝本研究については、宮内庁書陵部本(150・566)と冷泉家時雨亭文庫本(資経本、冷泉家時雨亭叢書『資経本私家集四』所収)を詳細に比較・検討した結果、下記のことが明らかになった。(1)両本の本文内容はほぼ同一であり、すでに指摘されているとおり、時雨亭叢書本は書陵部本の親本であると断定してよい。(2)書陵部本は、一面行数、行詰め、行替えの箇所をはじめ、傍書、ミセケチ等の処理に至るまで、時雨亭叢書本を忠実に書写しており、誤写はほとんどない。ただし、漢字・仮名の別や使用している仮名の種類等が異なる例もみられ、臨模という書写態度ではない。(3)現在、時雨亭叢書本において虫損等で解読が困難な箇所が、書陵部本において通常どおりに書写されている場合がある。(2)の書写態度に照らして、これらは、書陵部本が写される段階では、判読できる状態であり、それを忠実に書写した結果と考えられる。したがって、これらの部分では、時雨亭叢書本の欠を書陵部本によって補うことができる。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] 熊野御参詣再興とその周辺2005

    • 著者名/発表者名
      川崎 剛志
    • 雑誌名

      国文学 50・10

      ページ: 90-97

  • [雑誌論文] 『両峯問答秘抄』伝本小考2005

    • 著者名/発表者名
      川崎 剛志
    • 雑誌名

      就実語文 26

      ページ: 35-45

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi