研究課題/領域番号 |
17520133
|
研究機関 | 岩手県立大学盛岡短期大学部 |
研究代表者 |
松本 博明 岩手県立大学盛岡短期大学部, 教授 (20310146)
|
研究分担者 |
佐々木 民夫 岩手県立大学, 社会福祉部, 教授 (60105070)
大石 泰夫 盛岡大学, 文学部, 教授 (50233028)
須藤 宏明 盛岡大学, 文学部, 教授 (60275584)
|
キーワード | 郷土 / 方言 / 宮澤賢治 / 「修学旅行復命書」 / 民俗芸能 / 伝播 / 岩手郷土文学の研究 |
研究概要 |
岩手における郷土文学作品を通時的・共時的に把握すること、その作業を通じて文学作品における郷土性という問題に接近することを目的として、研究会(岩手郷土文学研究会)を開催、研究方針の確定と研究者の研究状況の報告をおこなった。特に今年度は「校歌の収集と分析」「民俗芸能の地域における伝播の問題」、「農民文学・大衆文学の地域および中央における評価・受容の問題」、「方言の教育現場における取り扱いの変容」「宮澤賢治・石川啄木が教育現場や以後の文献資料にどのように取り上げられ扱われているか」といった5つの重点テーマを設定し、それを軸に各自研究・調査を進めつつ、情報の共有と連携、他者からの批評を仰ぐことを目的として2回の研究会を開催し、研究を推進した。各共同研究者においては次のような具体的調査研究を行なった。 1)岩手県と周辺各県地方の方言資料を収集するとともに、教育現場における方言矯正の実体などについて『岩手学事彙報』『岩手教育』を悉皆調査し、その記事内容から方言が教育現場でどのように受容あるいは忌避されてきたかについて探った。また、郷土文学作品における方言の使用状況などの調査を行った。それは平成19年度も継続して調査・研究を行う。2)宮沢賢治の「修学旅行復命書」に見られる「郷土」「郷里」「郷」といった用語を手がかりに、生まれ故郷へ寄せた書としての当該作品の意味を再検証した。3)民俗芸能の伝播と受容に実態を仔細に検証することで、芸能の伝播と言う事態には、その担い手の共同体からの離脱という要素が考えられることなどを究明した。以上の成果のうち2)と3)については、補助金によって発行した『岩手郷土文学の研究』第7号(平成19年3月25日発行)に、それぞれの研究者名で論文化し発表している。なお、当該雑誌は全国の研究機関、研究者に送付し、その批評を仰ぎ次年度の研究に活かすことになっている。
|