• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

野郎歌舞伎の演技・演出-「与論十五夜踊り」と新出の文献・絵画資料による研究-

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17520136
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本文学
研究機関国文学研究資料館

研究代表者

武井 協三  国文学研究資料館, 文学形成研究系, 教授 (60105567)

研究期間 (年度) 2005 – 2008
キーワード野郎歌舞伎 / 演技・演出 / 与論十五夜踊り / 奴ことば / 藩邸記録 / 大名家文書
研究概要

「与論十五夜踊り」は予想以上の型の崩れがあったため、なお分析研究を残すことになったが、沖縄県立芸術大学教授の板谷徹氏や元日本学術振興会特別研究員鈴木博子氏の協力のもとに、新出の文献資料に注目できたこと、さらに「登場の演技」と「笑いをよぶ演技」という視点を導入することによって、17世紀後半の野郎歌舞伎の演技・演出研究の実態解明を進展させたことが本研究の主たる成果であった。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文]2009

    • 雑誌名

      国文学研究資料館平成20年度研究成果報告『近世文学の表現技法〈見立て・やつし〉の総合研究プロジェクト報告書』 4

      ページ: 82-84、93に掲載

  • [学会発表] 17世紀歌舞伎の〈笑い〉から現代の〈笑い〉へ2008

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      第12回EAJS(ヨーロッパ日本研究学会)
    • 発表場所
      イタリア・サレント大学
    • 年月日
      2008-09-21
  • [学会発表] 玉川千之丞の登場-歌舞伎演技の形成-2006

    • 著者名/発表者名
      武井協三
    • 学会等名
      高麗大学民俗文化研究院シンポジウム「18世紀東アジアの公演文化」(シンポジウム記録 査読無しP.237-P.259に掲載)
    • 年月日
      2006-02-25
  • [図書] 図説〈見立〉と〈やつし〉-日本文化の表現技法-(国文学研究資料館編)P.146-156「見立と歌舞伎」2008

    • 著者名/発表者名
      山下則子・新藤茂・加藤定彦・佐藤恵里・武井協三・安原眞琴・延廣眞治・高橋則子
    • 出版者
      八木書店

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi