• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

足利義満期の室町幕府将軍権力における政治・文化の相互補完的関係の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520138
研究種目

基盤研究(C)

研究機関国文学研究資料館

研究代表者

小川 剛生  国文学研究資料館, 文学資源研究系, 助教授 (30295117)

研究分担者 松岡 心平  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70173812)
キーワード足利義満 / 室町幕府 / 中世文化 / 中世芸能 / 迎陽記 / 公家日記 / 飛鳥井家 / 世阿弥
研究概要

1.足利義満期の公家日記のテキスト・データ化と公刊のための準備(小川)
義満の時代の基礎史料である『迎陽記』について、京都大学附属図書館・宮内庁書陵部に赴いて調査を行い、紙焼写真2000枚弱を購入した。また、お茶の水図書館蔵成簣堂文庫の東坊城家旧蔵本の写本も調査を終えた。ついで、記事が現存する康暦元(1379)・二、応永五(1398)・六・八の五年分の記事のテキスト・データ化に着手し、予定通り30万字の翻刻を完成することができた。本書は、中世の公家日記として活字化が最も渇望されているものであり、その公刊が一気に実現に近づいた。その利用価値は、義満研究だけにとどまらず計り知れないものがあろう。
2.義満の政治的行動についての研究(小川)
まずは義満の和歌についての研究を行った。ついで、その歌道師範であり、側近でもあった飛鳥井雅縁の周辺を探った。そこで天理図書館より飛鳥井家旧蔵『古今問答』ほかの歌書の写真を購入し、雅縁自筆であることを明らかにした。その紙背文書は当時の要人の書状であり、義満の時代の生々しい証言となるものである。没後まもない義満が「尊号御事」と称されていた新事実も判明した。
3.室町時代前期における室町将軍と学問・芸能との関係についての研究(松岡・小川)
財団法人観世文庫に於いて、室町から江戸にかけての演能に関する史料について、数度の共同調査・研究を行い、その成果の一部を『国文学』(学燈社)誌上に公表した。
続いて、没後六百年を記念して、『ZEAMI』誌で足利義満特集を組むことを決定し、11月25日に森話社で打合せを行った。その場で、18年12月に刊行すること、松岡・小川のほか、日本史・日本文学の研究者六名に、義満ないし室町幕府将軍の文化政策、外交・経済・禅宗・建築・学問・歌道といったジャンルでの論文執筆を依頼することなどが決定した。依頼した全員からは執筆の快諾を得た。次年度の研究は、この特集の編纂を軸として展開する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 宮内庁書陵部蔵『叙位儀次第』(管見記第孟軸)紙背文書について2006

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      禁裏公家文庫研究 2

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 良基と世阿弥-『良基消息詞』偽作説をめぐって2005

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      ZEAMI 3

      ページ: 186-203

  • [雑誌論文] 足利義満と和歌2005

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 雑誌名

      岩波講座 和歌をひらく 第1巻

      ページ: 98-99

  • [雑誌論文] 観世文庫解題 江戸前期-演能の記録を中心に2005

    • 著者名/発表者名
      松岡心平, 小川剛生, 落合博志, 磯田道史
    • 雑誌名

      『国文学解釈と教材の研究』第50巻7号 平成17年7月、86〜95頁。 50-7

      ページ: 84-111

  • [図書] 二条良基研究2005

    • 著者名/発表者名
      小川 剛生
    • 総ページ数
      672
    • 出版者
      笠間書院

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi