• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

異人/犯罪表象をめぐる近世初期英国の宗教的・世俗的言説間の照応関係についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520142
研究機関岩手大学

研究代表者

境野 直樹  岩手大学, 教育学部, 教授 (90187005)

キーワードルネサンス / 英国演劇 / 異人表象
研究概要

主として16〜17世紀演劇における異人、とりわけユダヤ人表象とムーア人表象について研究を行った。P. MassingerのA New Way to Pay an Old Debtにおいては、ユダヤ人の金融業者OverreachとShakespeareのMerchant of VeniceのShylockとの比較において、ユダヤ的旧約的価値観が、じつは当時の社会に急速に広がり始めていた「資本主義・市場経済」のモラルを反映しつつも、喜劇の大団円では否定される価値として描かれていることに着目。これを出し抜こうとする「新手の手法」と呼ばれるものが、その道徳的価値判断の準拠枠として、むしろ古風な、「贈与、奉仕」というモラルに依拠するというアナクロニズムに支えられていることに気づいた。市場の冷徹な論理の浸透する社会が、喜劇においてそれを乗り越えるために、贈与のモラルヘと回帰する現象の背景に、anti-Semitismの主題を読み込むことができそうとの感触を得た。
一連の都市喜劇研究の成果の一部は、研究代表者がコーディネータをつとめた第46回シェイクスピア学会(於、早稲田大学)の公開セミナー2『ミドルトンーマネー・セックス・ゲームの劇空間』でも発表した。また、上記、「贈与、奉仕」の具体的実践形態としての家父長制が、資本の論理とせめぎあう場での封建制のゆがみの象徴として、資本化される性とそのエージェントとしての私生児という記号のもつ演劇的意味について考察し、論文にまとめた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] 私生児の覚醒-『復讐者の悲劇』と虚構化される近代2008

    • 著者名/発表者名
      境野 直樹
    • 雑誌名

      岩手大学英語教育論集 10

      ページ: 89-100

  • [学会発表] ミドルトン-マネー・セックス・ゲームの劇空間 (コーディネータ)2007

    • 著者名/発表者名
      境野 直樹
    • 学会等名
      第46回シェイクスピア学会(公開セミナー2)
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2007-10-11

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi