• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

フランス近代詩とジャーナリズム

研究課題

研究課題/領域番号 17520149
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関東京大学

研究代表者

中地 義和  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (50188942)

研究分担者 田村 毅  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 名誉教授 (90011379)
塚本 昌則  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 助教授 (90242081)
鈴木 雅生  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 助手 (30431878)
竹内 修一  北海道大学, 大学院文学研究科, 助教授 (40345244)
研究期間 (年度) 2005 – 2006
キーワードフランス近代詩 / ジャーナリズム / 散文詩 / ボードレール / マラルメ / 「ラ・ヴォーグ」 / アンドレ・ブルトン / ミシェル・レリス
研究概要

本研究は、19世紀中葉の第二帝政期から現代にいたるフランス近代詩の展開において、詩人の創造的営みにジャーナリズム(新聞・雑誌)およびその編集者たちがどのように関与したかを、歴史的文脈に即して解明することをめざした。(1)ボードレールに代表される第二帝政期、(2)マラルメに代表される第三共和政期、(3)同じ第三共和政下の1880年代後半に、マラルメよりも一世代若い詩人たちが、当時隆盛の自然主義文学に対抗して新たなポエジーを創造すべく結集した雑誌「ラ・ヴォーグ」をめぐる動き、(4)1920年代にシュルレアリスムの領袖の地位を確立したアンドレ・ブルトンが、第二次大戦中に亡命中のアメリカで行なった新たな活動の拠点作りの動き、(5)20世紀フランスの多面的詩人・作家を代表するミシェル・レリスをモデルに、雑誌が一作家の自己形成と作品生成に果たした作用、という五つの切り口から研究を進め、成果報告書には(1)〜(5)のそれぞれに関する研究が集められている。
19世紀前半に出現した近代的な意味での「文学」に従事する「作家」は、否応なしに作品発表媒体としての新聞や雑誌と関わりをもたざるをえなかった。それに乗じて発達したのが新聞連載小説であるが、相対的に少数の読者しかもたない詩人の場合も、現実世界に生きる以上、また作品が読者を必要とする以上、純粋な美、孤高の精神にのみ拘泥して一般大衆に背を向けることは許されなかった。そこで、個人的資質と時代の状況に応じて、さまざまな「歴史的・戦略的な妥協」が試みられる。19世紀を扱った(1)〜(3)の研究で明らかになった共通項は、一般読者に近づきがたい韻文詩の厳格な規範や凝縮された叙情を緩和して自由詩や散文詩に向かう形式的妥協と、ジャーナリズムが好んで扱う三面記事的話題を詩に取り込む内容的妥協をともに受け入れながら、根本精神においてはジャーナリスムの説く浅薄で偽善的なモラルを転倒するという、苦渋を伴う迂回的な創造形態である。他方、20世紀を対象とする(4)(5)の研究においても、詩的創造とジャーナリズムとの関係は多少とも葛藤的な関係にあり、詩人・作家はそれをかいくぐって独自の可能性を見出していったことが具体的に明らかになった。本研究の対象とした作家・運動は限られているが、今後いっそう広範な研究を展開するための基盤作りができたと考える。

  • 研究成果

    (14件)

すべて 2006 2005 2004 その他

すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 熟すということ-ル・クレジオの持続と変容2006

    • 著者名/発表者名
      中地義和
    • 雑誌名

      すばる 5月号

      ページ: 182-189

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Rimbaud autoportraitiste2006

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu NAKAJI
    • 雑誌名

      Arthur Rimbaud a l'aube d'un nouveau siecle, Actes du colloque de Kyoto

      ページ: 165-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] アルベール・カミュ『異邦人』-沈黙の翻訳2006

    • 著者名/発表者名
      塚本昌則
    • 雑誌名

      翻訳の地平-フランス編(弘学社)

      ページ: 99-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Le reception productif- Pour une esthetique de la simulation chez Valery2006

    • 著者名/発表者名
      Masanori TUKAMOTO
    • 雑誌名

      Forchungen zu Paul Valery (Christian-Albrechts-Universitat Kiel) 16

      ページ: 105-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 夢想のカ-『ロンドその他の三面記事』をめぐって2006

    • 著者名/発表者名
      鈴木雅生
    • 雑誌名

      ル・クレジオ-地上の夢(現代詩手帖特集版、思潮社)

      ページ: 176-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Matureness : duration and evolution of Le Clesio2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAJI Yoshikazu
    • 雑誌名

      Subaru

      ページ: 182-189

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Rimbaud autoportraitiste2006

    • 著者名/発表者名
      NAKAJI Yoshikazu
    • 雑誌名

      Arthur Rimbaud a l'aube d'un nouveau siecle, Astes du colloque de Kyoto

      ページ: 165-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Albert Camus, L'Etranger : translation of the silence2006

    • 著者名/発表者名
      TSUKAMOTO Masanori
    • 雑誌名

      The Horizon of translation : France, Kogakusha

      ページ: 99-115

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The power of dream : La Ronde et autres faits divers2006

    • 著者名/発表者名
      SUZUKI Masao
    • 雑誌名

      Gendaishi techo : Le Clezio

      ページ: 176-182

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Le mage rendu sol : sur les proses ≪ evangeliques ≫2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshikazu NAKAJI
    • 雑誌名

      Parade sanvage ≪ Vies et poetiques de Rimbaud, 16-19 septembre 2004 ≫ Colloque No5

      ページ: 454-464

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Le mage rendu sol : sur les proses ≪evangeliques≫2004

    • 著者名/発表者名
      NAKAJI Yoshikazu
    • 雑誌名

      Parade sauvage ≪Vies et poetiques de rimbaud, 16-19 septembre 2004≫, Colloque No.5

      ページ: 454-464

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Le reception productif - Pour une esthetique de la simulation chez Valery

    • 著者名/発表者名
      TSUKAMOTO Masanori
    • 雑誌名

      Forchungen zu Paul Valery, Christian-Albrects-Universitat Kiel 16

      ページ: 105-118

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] ジェラール・ド・ネルヴァル-幻想から神話へ2006

    • 著者名/発表者名
      田村毅
    • 総ページ数
      482
    • 出版者
      東京大学出版会
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] Gerard de Nerval : from Illusion to Myth2006

    • 著者名/発表者名
      TAMURA Takeshi
    • 総ページ数
      482
    • 出版者
      Tokyo daigaku shuppankai
    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2008-05-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi