研究課題/領域番号 |
17520152
|
研究種目 |
基盤研究(C)
|
研究機関 | 一橋大学 |
研究代表者 |
中島 由美 一橋大学, 大学院・社会学研究科, 教授 (20155732)
|
研究分担者 |
坂内 徳明 一橋大学, 大学院・言語社会研究科, 教授 (00126369)
佐藤 昭裕 京都大学, 大学院・文学研究科, 教授 (50135498)
沼野 充義 東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (40180690)
望月 哲男 北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)
伊東 一郎 早稲田大学, 文学部, 教授 (60151495)
|
キーワード | スラブ言語学 / ロシア東欧情報 / スラブ民族文化研究 / ロシア東欧文学研究 / スラヴィスト会議 |
研究概要 |
本研究が平成17年度に計画した研究事業は、1.内外に対する研究情報発信の充実強化、2.第14回国際スラヴィスト会議への参加態勢整備、3.スラヴ諸国における日本語学文学・文化研究との共同研究態勢の確立、の3点である。 1.について:科学研究費補助金による研究成果として本研究グループが平成17年3月に公刊したスラヴ研究文献リストの電子化とネット上でのデータ公開は、研究補助者の協力を得て準備が完了した。課題であった独自の検索システムの開発もほぼ完成し、試行・点検中である。本格的な公開は平成18年度前半開始の予定である。 2.について:次回大会の基本方針は、開催国マケドニアの大会実行委員会より平成17年10月に発表された。これに伴い、日本スラヴィスト協会会長佐藤純一氏(東京大学名誉教授)の助言を得て、11月より日本代表派遣事業計画の立案に取りかかった。平成18年1月に協議のため集合し、研究動向の調査結果について討議し、派遣研究内容の検討を開始した。さらに同じく平成18年1月に行った研究集会においてこの方針を確認するとともに、日本スラヴィスト協会の今後の運営について協議し、本研究分担者の伊東が代表を引き継ぐこと、事務局を本研究代表者の中島が引き続き担当することが了承された。 3.について:今年度はまず、日本国内で研究活動を行っているスラヴ圏出身若手研究者の研究支援を中心に進めた。その成果を公表するため、平成18年1月に内外のスラヴ研究者を招いて研究集会を開催し(於一橋大学)、本研究代表者ならびに研究分担者の指導を受けたポーランド、ブルガリア出身の2名の当該若手研究者が、研究成果の報告を行った。本成果については、平成18年度中にその詳細を別途公開する予定である。
|