• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

スラヴ語スラヴ文学比較対照研究の課題と方法

研究課題

研究課題/領域番号 17520152
研究機関一橋大学

研究代表者

中島 由美  一橋大学, 大学院社会学研究科, 教授 (20155732)

研究分担者 坂内 徳明  一橋大学, 大学院言語社会研究科, 教授 (00126369)
佐藤 昭裕  京都大学, 大学院文学研究科, 教授 (50135498)
伊東 一郎  早稲田大学, 大学院文学研究科, 教授 (60151495)
望月 哲男  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (90166330)
沼野 充義  東京大学, 大学院人文社会系研究科, 教授 (40180690)
キーワードスラヴ言語学 / ロシア東欧情報 / スラヴ民族文化研究 / ロシア東欧文学研究 / 国際スラヴィスト会議
研究概要

平成18年度の研究活動は次の3点に集約される。
1.内外に対する研究成果発信態勢の強化
2.海外との研究交流促進と独自のネットワーク確立
3.次回国際スラヴィスト会議参加準備、ならびにわが国スラヴ研究の総括
1.研究成果発信態勢の強化のためホームページを開設し、日本スラヴィスト協会が定期的に公刊してきたわが国スラヴ研究文献目録データの電子化とその検索のための独自のシステム構築を10月に完了した。その後試験期間を経てプログラムを改善し、12月に正式運用を開始した(http://www.soc.hit-u.ac.jp/~ynakajima/studija_frame.html)。
2.わが国スラヴ研究とスラヴ諸国における日本語学・文学・文化研究との交流を図るため7月に研究集会を開催し、リュブリヤナ大学教授アンドレイ・べケシュ氏に研究報告を依頼、スラヴ諸国出身の若手日本語研究者ならびにわが国日本語学研究者も加わって活発な討議を行った。8月には日本スラヴィスト協会の新しい代表となった伊東に海外旅費を支給し、次回国際スラヴィスト会議開催国マケドニアに訪問団を派遣した。佐藤、ならびに事務局として中島が同行、オフリド国際セミナーの協力を得て日本スラヴィストによる研究発表会を開催するとともに、現地スラヴ研究の動向を調査した。10月にはマケドニア訪問団報告と各研究部門の調査結果検討のため、研究集会を開催した。
3.上記マケドニア訪問の機会を利用して、次回国際スラヴィスト会議へのわが国参加枠拡大を国際事務局に要請し、当初枠3名に対し5名を得ることができた。これをうけて10月の研究集会において代表として派遣する研究内容を検討し、12月に事務局が素案を作成、3月に再び研究集会を開催して正式にこれを決定した。わが国スラヴ研穽の総括については、部門ごとに研究作業が進行し、2009年の文献目録刊行に向けて、平成18年度に予定していた準備作業を完了した。

  • 研究成果

    (20件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (15件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] Dushata na narodot.2007

    • 著者名/発表者名
      中島由美(Jumi Nakadzima)
    • 雑誌名

      Nauchna konferencija vo Ohrid - 2006 33(forthcoming)

  • [雑誌論文] 私のフィールドノートから2007

    • 著者名/発表者名
      中島由美, 沢木幹栄 ほか
    • 雑誌名

      月刊言語 2007・3月号

      ページ: 78-83

  • [雑誌論文] 正教の受容とキリル文字文化圏の成立-古ロシア文章語形成の一断面-2007

    • 著者名/発表者名
      佐藤 昭裕
    • 雑誌名

      グローバル化時代の人文学-対話と寛容の知を求めて(上)(紀平英作 編) (上)

      ページ: 365-390

  • [雑誌論文] 下ソルブ語の現在-『地域言語または少数言語のための欧州憲章』のソルブ語への適用とWITAJ計画の現状-2007

    • 著者名/発表者名
      三谷 惠子
    • 雑誌名

      スラヴ世界における文化の越境と交錯

      ページ: 65-87

  • [雑誌論文] Dialect Corpus as a Resource for Dialect Dictionary.2006

    • 著者名/発表者名
      中島, 沢木, 福嶋(Yumi Nakajima, M. Sawaki, C. Fukushima)
    • 雑誌名

      Proceedings of the 4th International Congress of Dialectologists and Geolinguists, Riga IV

      ページ: 431-438

  • [雑誌論文] マケドニアの三つの情景(ブラジェ・コネスキ作、翻訳)2006

    • 著者名/発表者名
      中島由美
    • 雑誌名

      ポケットのなかの東欧文学(飯島、小原 編)

      ページ: 392-400

  • [雑誌論文] Vladimir Ilich dorabotalsia do bessonnicy. ロシア語のdo-V-sia動詞についての記述的考察2006

    • 著者名/発表者名
      三谷 惠子
    • 雑誌名

      実験音声学と一般言語学(城生佰太郎博士還暦記念論文集)

      ページ: 453-461

  • [雑誌論文] レムとソルジェニーツィン-二人の現代作家に見るロシア東欧の「ユダヤ人問題」2006

    • 著者名/発表者名
      沼野充義
    • 雑誌名

      ユダヤ人のアイデンティティ問題から見た近代国民国家の理念と現実(科学研究費基盤研究(B)共同研究(代表市川裕)研究報告書)

      ページ: 71-84

  • [雑誌論文] 国という枠、文芸という装置2006

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 雑誌名

      「国」という枠を離れて

      ページ: 73-76

  • [雑誌論文] Dramaturgija D. Harmusa i A. Suhovo-Kobylina.2006

    • 著者名/発表者名
      Murata, Shinichi
    • 雑誌名

      Harmus-Avangard

      ページ: 328-334

  • [雑誌論文] スラヴ民衆文化における週と曜日2006

    • 著者名/発表者名
      伊東 一郎
    • 雑誌名

      早稲田大学大学院文学研究科紀要 第51輯

      ページ: 193-212

  • [雑誌論文] ルサルカと馬-石田英一郎『河童物語』に寄せて2006

    • 著者名/発表者名
      伊東 一郎
    • 雑誌名

      なろうど 52

      ページ: 9-21

  • [雑誌論文] ルボークーロシアの民衆絵画(坂内徳明)2006

    • 著者名/発表者名
      伊東 一郎
    • 雑誌名

      なろうど 53

      ページ: 82-83

  • [雑誌論文] 「ただ憧れを知る者のみが」-ロシア歌曲におけるゲーテ2006

    • 著者名/発表者名
      伊東 一郎
    • 雑誌名

      比較文学年誌 43

      ページ: 12-22

  • [雑誌論文] スラブ・フォークロアにおける太陽と月の性別2006

    • 著者名/発表者名
      伊東 一郎
    • 雑誌名

      ロシア・フォークロア研究 12

      ページ: 23-50

  • [図書] 創像都市ペテルブルグ : 歴史・科学・文化2007

    • 著者名/発表者名
      望月哲男
    • 出版者
      北海道大学出版会(印刷中)
  • [図書] 子どもに語る ロシアの昔話(再話)2007

    • 著者名/発表者名
      伊東 一郎
    • 総ページ数
      197
    • 出版者
      こぐま社
  • [図書] 世界は村上春樹をどう読むか2006

    • 著者名/発表者名
      沼野充義, 柴田元幸, 藤井省三 ほか(共編著)
    • 総ページ数
      315
    • 出版者
      文藝春秋
  • [図書] トルストイ「イワン・イリイチの死」「クロイツェル・ソナタ」(翻訳)2006

    • 著者名/発表者名
      望月 哲男
    • 総ページ数
      364
    • 出版者
      光文社
  • [図書] Malaja kukushka svoevoljno(翻訳 松元松代「山ほととぎす、ほしいまま」)2006

    • 著者名/発表者名
      Shinichi Murata
    • 総ページ数
      410
    • 出版者
      Omask State University

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi