• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 研究成果報告書概要

ヴィクトリア朝文学における都市生活者の狂気:その社会的および心理的文脈の解明

研究課題

研究課題/領域番号 17520162
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 ヨーロッパ語系文学
研究機関名古屋大学

研究代表者

松岡 光治  名古屋大学, 国際言語文化研究科, 教授 (70181708)

研究期間 (年度) 2005 – 2007
キーワードヴィクトリア朝 / 狂気 / 都市生活者 / ディケンズ / ギッシング / 自殺 / イジメ / 幽霊
研究概要

本研究は、ヴィクトリア朝の文学テクストを一次資料とし、そこで克明に描写されたイギリスの都市生活者に観察できる狂気の諸相に焦点を定め、人間が一定の社会的状況のもとで示す行動の法則性を突き止め、様々な社会的要因と個人の心理状態との相関関係を解明したものである。
第1部の「ディケンズと狂気」では生まれか育ちかという単純な二者択一では記述できないディケンズの作品における狂気の概念を詳しく調査し、狂気の結果としての自殺(神の似姿を殺す大罪と見なされる自殺)および狂気に支配された時代精神や社会風潮が「抑圧の移譲」として黙認するイジメに関して分析した。
第2部の「都市生活者の狂気」では、産業革命後に前近代的な帰属意識を喪失し、都市空間における孤立によってアイデンティティの危機に陥った後期ヴィクトリア朝のギッシングと彼が先輩作家として敬意を払って批評書まで書いたディケンズの作品を考察の対象にした。
第3部の「狂気と罪悪感の投影物としての幽霊」では、これまで様々な解釈を許容してきたヘンリー・ジェイムズの『ねじの回転』とディケンズの『大いなる遺産』とを比較し、それぞれの主人公たちの心理状態と幽霊体験との相関関係を明らかにした。
なお、このような観点に立って人間の心に潜む狂気を描いたヴィクトリア朝の小説家、メアリ・エリザベス・ブラッドンとJ・S・レ・ファニュによる罪悪感の投影物としての幽霊物語をそれぞれ翻訳し、報告書に収録した。

  • 研究成果

    (11件)

すべて 2007 2006 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 1件) 図書 (2件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] ディケンズの作品おけるイジメの問題2007

    • 著者名/発表者名
      松岡光治
    • 雑誌名

      ディケンズ・フェロウシップ日本支部年報 30

      ページ: 103-117

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] ギッシングと都市-自分のいない場所がパラダイス2007

    • 著者名/発表者名
      松岡光治
    • 雑誌名

      『ギッシングを通して見る後期ヴィクトリア朝の社会と文化』

      ページ: 95-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] Society and Culture in the Late Victorian Era with Special Reference to Gissing : In the Year of the Sesquicentennial2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu, MATSUOKA
    • 雑誌名

      Hiroshima : Keisuisha

      ページ: xiii+540

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] The Reader's Encyclopedia of Charles Dickens2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu, MATSUOKA
    • 雑誌名

      Tokyo : Nan'undo

      ページ: 838

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Bullying in the Works of Dickens2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu, MATSUOKA
    • 雑誌名

      The Japan Branch Bulletin (The Dickens Fellowship of Japan) 30

      ページ: 103-17

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Gissing and the City : Paradise Is Always for Him Where He Is Not2007

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu, MATSUOKA
    • 雑誌名

      Society and Culture in the Late Victorian Era with Special Reference to Gissing : In the Year of the Sesquicentennial.Hiroshima : Keisuisha

      ページ: 95-111

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] ディケンズの作品における自殺の諸相2006

    • 著者名/発表者名
      松岡光治
    • 雑誌名

      ディケンズ・フェロウシップ日本支部年報 29

      ページ: 40-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Aspects of Suicide in the Works of Dickens2006

    • 著者名/発表者名
      Mitsuharu, MATSUOKA
    • 雑誌名

      The Japan Branch Bulletin (The Dickens Fellowship of Japan) 29

      ページ: 40-49

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [図書] ギッシングを通して見る後期ヴィクトリア朝の社会と文化-生誕百五十年記念2007

    • 著者名/発表者名
      松岡光治(編著)
    • 総ページ数
      xiii+540
    • 出版者
      溪水社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] ディケンズ鑑賞大事典2007

    • 著者名/発表者名
      松岡光治(共編著)
    • 総ページ数
      836
    • 出版者
      南雲堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [備考] 「研究成果報告書概要(和文)」より

    • URL

      http://www.lang.nagoya-u.ac.jp/~matsuoka/publications.html

URL: 

公開日: 2010-02-04  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi