• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

19世紀末のアメリカ小説とナショナリズムの諸相-グローバル化の中の国家と文学

研究課題

研究課題/領域番号 17520166
研究種目

基盤研究(C)

研究機関大阪大学

研究代表者

好井 千代  大阪大学, 文学研究科, 助手 (90200930)

キーワードアメリカ文学 / 19世紀 / ナショナリズム / グローバリゼーション / コスモポリタニズム / 国家
研究概要

本研究の目的は、19世紀末にグローバリゼーションの潮流と葛藤しながら時には密接に結びついて発展した欧米ナショナリズムの多様な形態(グローバリゼーションと対立する排他的な愛由主義や、民族主義、ネイティヴィズムから、グローバリゼーションを利用して展開する帝国主義あるいはアメリカの同化主義やcultural pluralismまで)を、同時代のアメリカ文学、特にコスモポリタンを自認すると同時にナショナリズムの隆盛も強く認識していたHenry Jamesの作品を通して分析し、明らかにすることだが、本年度は、グローバリゼーションの波と葛藤し対立しながら19世紀後半の欧米各国を席巻した、愛国的なナショナリズムの形態を集中的に分析し、そのようなナショナリズムとHenry Jamesの作品がいかに深く結びついているかを検証した。具体的には、Jamesの初期の代表作、The Portrait of a Ladyや、同じくJamesの初期の代表的なエッセー、"Occasional Paris"が、グローバルなコスモポリタニズムを掲げると同時に、同時代の欧米各国を覆った愛国的なナショナリズムをもいかに鮮烈に表象しているかを考察し、相対立する二大潮流グローバリゼーションと愛国的なナショナリズムに引き裂かれた19世紀の欧米世界の矛盾した様相をJamesの著作が端的に具現している点を明らかにした。この研究成果は、英語論文にまとめた。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi