• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ドイツ文学における日本受容と日本文学におけるドイツ受容

研究課題

研究課題/領域番号 17520178
研究種目

基盤研究(C)

研究機関徳島大学

研究代表者

依岡 隆児  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (90230846)

研究分担者 ヘルベルト ヴォルフガング  徳島大学, 総合科学部, 外国人教師
井戸 慶治  徳島大学, 総合科学部, 助教授 (40193536)
増田 周子  関西大学, 文学部, 助教授 (30294664)
キーワードドイツ文学 / 日本文学 / 比較文学 / 比較文化 / 文化の影響関係 / 文化変容 / 文化交流 / 異文化理解
研究概要

長く深い交流を持つ日独関係の中で、ドイツ語圏文学における「日本」、ならびに日本文学に表れた「ドイツ」がいかに捉えられてきたかを調査、分類し、その傾向やイメージ形成のあり方を分析・考察することが本研究の目的だったが、本年度におけるその活動状況と成果は、以下の3点である。
1.研究全体の基礎として、文献の収集とデータベース化を進めた。関連文献は可能なかぎり購入し、データベースは市販のファイルメーカーを使用して、250項目を分類整理した。
2.本年度は特に第二次世界大戦までの時期を中心に研究を行った。月一度の研究打ち合わせを行い、各メンバーの活動状況の報告と情報交換を行った。既存の文献の検討を通して、ヘルベルトはドイツ語圏における仏教・禅の受容を、井戸は板東収容所関連の研究などを、増田は日本文学に現れたドイツの影響を行うという方向性が出てきた。また、依岡は19世紀末からのドイツ語圏でのジャポニスムの流れとユーゲントシュティールとの関連をドイツの雑誌『インゼル』を例に探り、新興芸術運動の一環として「日本」が美的象徴として受容されたことを明らかにした。(「雑誌『インゼル』における日本受容」という題目で学術雑誌に投稿中。2006年9月出版予定)さらに、四国に限定して日独文化交流をまとめ、論文を大学紀要に発表したが、戦前におけるドイツ人の四国体験記など埋もれていた文献を発掘することができた。
3.文献調査と情報交換のために、ウィーンならびにドイツへの海外出張を行った。ヘルベルトはウィーンへ学術調査と現地で実際に活動する禅の専門家とのインタヴューを行った。依岡はベルリンで日独文化センターと森鴎外記念館、ベルリン国立図書館東洋部門を、ハンブルクではハンブルク大学を訪問し、その担当専門家たちと情報交換を行い、資料を収集した。さらに、ミュンヘン大学でも日独文化交流関連の資料収集を行った。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] 日独文化交流試論-四国から見た「世界」-2005

    • 著者名/発表者名
      依岡隆児
    • 雑誌名

      徳島大学総合科学部言語文化研究 13

      ページ: 77-107

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi