• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

ドイツ同時代文学の受けた社会的・歴史的刻印-21世紀文学への展望-

研究課題

研究課題/領域番号 17520187
研究種目

基盤研究(C)

研究機関東京都立大学

研究代表者

初見 基  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (90198771)

研究分担者 高本 教之  東京都立大学, 人文学部, 助手 (40315742)
キーワード現代ドイツにおけるNation観 / <ドイツ的>なるもの / 集合的アイデンティティ / マルティン・ヴァルザー / ボート・シュトラウス / 戯曲「終合唱」 / シュリンゲンズィーフ / ジーバーベルク
研究概要

本年度は、本研究計画によって開かれている研究会においては1990年以降を中心としたドイツにおける政治文化の変動のいくつかの側面について、時間的距離を置いた現在時点で改めて検討を行なった。
作家マルティン・ヴァルザーの時事発言については、彼の1960年代からの政治的主張まで遡りその変遷をたどって、とりわけ<Nation>についての彼の考えの一貫性と変化の相とを確認した。また、そうした政治的姿勢と彼の作品との相関関係について追究してゆく研究も緒にもついた。
戯曲家ボート・シュトラウスが90年代に発表したエセー及び作品についても、その批判的読解に取り組んだ。とりわけ所謂<ベルリンの壁崩壊>後のひとつの画期的な作品と見なされている戯曲「終合唱」がもつ政治性の射程についての討議を行なった。
さらにこうした検討を踏まえて、集合的アイデンティティの枠組みとしての<ドイツ>あるいは<Nation>といった観念が、現在のドイツにあってどれだけの有効性を持ちうるかについての理論的作業を深めていった。
資料収集に関しては、これまで手薄だった演劇関連のものも対象に加えた。ただし対象をひろげると膨大な量になるために、まずはベルリンにおける演劇に限定し、それも政治性の強いベルリーナ・アンサンブル及びフォルクスビューネ周辺から、政治文化と芸術との関連を探りうる資料を集めていった。
個人ではとりわけ、クリストフ・シュリンゲンズィーフ及びハンス・ユルゲン・ジーバーベルクに関する資料を集中的に収集し、次年度以降の検討してゆくことにした。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Richard Sorge und die literarische Darstellbarkeit des Spions.2005

    • 著者名/発表者名
      Motoi Hatsumi (初見基)
    • 雑誌名

      Bevorzugt beobachtet. Zum Japanbild in der zeitgenossischen Literatur. (Martin Kubaczek und Masahiko Tsuchiya (Hrsg.)) (Iudicium Verlag Munchen)

      ページ: 66-78

  • [雑誌論文] 鏡に向かって撃て-六八年世代としてのファスビンダー2005

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      ファスビンダー(渋谷哲也・平沢剛編集)(現代思潮新社)

      ページ: 107-126

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi