• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

ドイツ同時代文学の受けた社会的・歴史的刻印-21世紀文学への展望-

研究課題

研究課題/領域番号 17520187
研究機関東京都立大学

研究代表者

初見 基  東京都立大学, 人文学部, 助教授 (90198771)

研究分担者 高本 教之  東京都立大学, 人文学部, 助手 (40315742)
キーワードネーション / ナショナリズム / ギュンター・グラス / <ユダヤ>をめぐる言説 / 反ユダヤ主義 / 現代戯曲 / ボート・シュトラウス / ライナルト・ゲッツ
研究概要

今年度は、第一に、最近のドイツにおけるNation及びNationalismusに関する議論について資料を収集し、検討を加えた。とくに、サッカーのワールドカップ以降巷間に言われている「WM愛国主義」「健全なナショナリズム」等についての言説を集中的に集めた。その成果は、アジア・ゲルマニスティク会議における初見の口頭発表「Das Gedachtnis und die Nation. Wie das Nationale zu konstruieren ist.(記憶と国家-ナショナルなものはいかに構築されるか)」(2006年8月29日)、初見が責任編集をして前書きを執筆した日本独文学会機関誌「ドイツ文学」第132号特集「Nation/Nationalismus」などのかたちで世に問われている。第二に、ギュンター・グラスの新作》Beim Hauten der Zwiebel《(玉ねぎを剥きながら)の発表に伴って議論になった、グラスのナチ武装親衛隊所属の過去をめぐる議論についての資料を収集した。第三に、現代ドイツにおける<ユダヤ>をめぐる言説及び<反ユダヤ主義>に関する資料を収集した。その成果の一部は、ポリアコフ著『反ユダヤ主義の歴史』全5巻の邦訳への初見による書評というかたちで公表される予定である。第四に、現代演劇の社会的機能を考察する一環として、1990年以降の問題作に属するライナルト・ゲッツ『ジェフ・クーンズ』及びボート・シュトラウス『終合唱』の戯曲を初見の訳によってそれぞれに詳細な解説を付して単行本として刊行した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 物語なき救済-ベンヤミンの歴史構想の-断面-2006

    • 著者名/発表者名
      初見基
    • 雑誌名

      ベンヤミン(KAWADE道の手帳)

      ページ: 110-113

  • [図書] 終合唱2007

    • 著者名/発表者名
      初見基訳(ボート・シュトラウス著)
    • 総ページ数
      141
    • 出版者
      論創社
  • [図書] ジェフ・クーンズ2006

    • 著者名/発表者名
      初見基訳(ライナルト・ゲッツ著)
    • 総ページ数
      256
    • 出版者
      論創社

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi