• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

現代ケベック文学が映すマイノリティ性を核としたトランスカルチュラリズムの伸展

研究課題

研究課題/領域番号 17520213
研究種目

基盤研究(C)

研究機関阪南大学

研究代表者

真田 桂子  阪南大学, 流通学部, 教授 (60278752)

キーワードトランスカルチュラリズム / ケベック / モントリオール / ナイム・カタン / ユダヤ系 / コスモポリタニズム / マイノリティ性 / 移動文学
研究概要

当研究は、モントリオールの独自の状況を背景にケベックの移民作家たちを中心に発祥したトランスカルチュラリズムに注目し、とりわけ歴史的に抑圧されてきたマジョリティであるフランス系(ケベッコワ)に刻印されているマイノリティ性との関連を中心に、この動向の現状と展望を明らかにしていくことをめざしている。
本年度はまず、ケベックに在住し仏語表現で活発な創作活動を行っているユダヤ系作家のナイム・カタンに注目し、モントリオールのユダヤ系移民の歴史とその作品について分析した。その結果、カタンの作品にはケベッコワとユダヤ系の歴史的な関係が反映され、特に小説『記念日』では、マイノリティ性への共振をバネにしたケベッコワとの連帯と「承認」のコンセプトに基づく新しいコスモポリタリズムが模索されていた。この分析結果は『阪南論集』41巻1号に論文「モントリオールのユダヤ系とケベッコワ」として発表した。
さらに、ケベックにおいてトランスカルチュラリズムが生まれることになった要因、その展開と特徴などを明らかにしながら、1980年代以降のケベック文学において一つの潮流をなしトランスカルチュラルな動向を映しとってきた「移動文学」についていくつかの作品にそいながら詳しく論じ、ケベック現代文学、社会に関するこれまでの研究成果とともに『トランスカルチュラリズムと移動文学』(2006年3月、彩流社)として上梓した。
なお、2006年3月には、パリに在住するトランスカルチュラリズムの提唱者の一人であるフユルビオ・カッチャ氏にインタビューを行い、カナダやケベックだけにとどまらず欧州も視野に入れたこの動向の現状と今後の展望について意見交換を行った。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] モントリオールのユダヤ系とケベッコワ -歴史的経緯と仏語表現ユダヤ系作家N.カタンの作品にそいながら2005

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 雑誌名

      阪南論集 人文・自然科学編 第41巻1号

      ページ: 19-30

  • [図書] トランスカルチュラリズムと移動文学-多元社会ケベックの移民と文学-2006

    • 著者名/発表者名
      真田桂子
    • 総ページ数
      280
    • 出版者
      彩流社

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi