1、夏と春休みに東京出張、東洋文化研究所で『申報』を調査し、1941年から1945年まで逐日追って、話劇・映画の演目、上演時間、劇評などを調査し、「倫陥区」上海の話劇・映画年表の原稿を纏め、整理しているところです。 2、夏休みに上海・南京・南通に出張し、図書館に所蔵の文献を調査した。また、華東師範大学の陳子善教授を訪問し、交流した。元話劇監督胡導教授(90歳)及び観客辛豊年(82歳)にインタビューした。 3、春休みに上海・北京・香港出張し、上海では胡導教授に案内され、話劇人の洪謨氏(93歳)を始め、喬奇、白穆、王〓、林彬、呉崇文、蒋天流、黄宗英諸氏に、北京では黄宗江氏、香港では葦緯氏にインタビュウーした。 4、香港電影資料館及び映画史専門家の黄愛玲氏を訪問し、資料を調査した。 5、東京のフィルムセンターに出張し、40年代の日本映画や中国映画『万世流芳』などをフィールドワークした。 6、以上調査したデータをベースに公表した論文は以下の通り 1、上海"孤島"末期及倫陥時期的話劇(中国語) 2、張愛玲看『秋海棠』及其他(中国語) 3、訪胡導 審査を通して、印刷中の論文は以下の通り 1、『秋海棠』-「淪陥区」上海文化のシンボル 2、『秋海棠』-「淪陥区」上海文化的標志品牌(中国語)
|