• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

日本占領下(1937-1945)の上海文化状況に関する研究-話劇・映画を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 17520220
研究機関徳島大学

研究代表者

邵 迎建  徳島大学, 総合科学部, 教授 (30375315)

キーワード戦争 / 上海 / 文化 / 話劇
研究概要

1、引き続き1937年の孤島期まで遡って、東京で『申報』を逐日調査し、8年間にわたる戦争期の話劇・映画年表を纏める作業をしているところです。また、外交史料センターで日本側の文化政策面の史料を調査した。
2、夏休みに上海へ出張し、元映画俳優の顧也魯にインタビューした。
3、9月、香港浸会大学の国際会議で成果の一部を発表し、中国の研究者たちと討論した。また図書館で資料調査した。
4、10月、上海話劇芸術中心の国際シンポジウムに参加し、「戦時中の上海話劇」について口頭発表をした。また、元映画俳優舒適、鳳凰、話劇俳優狄梵にインタビューした。
5、東京のフィルムセンターに出張し、40年代の日本映画『南の花束』などをフィールドワークした。
6、春休みに北京に出張し、中国電影資料館などで史料を調査した。
7、3月、広州中山大学で、「従"正気歌"到"文天祥"--戦時中の上海話劇」について口頭発表した。
8、以上調査したデータをベースに公表した論文は以下の通り
1、「秋海業」--淪陥区上海のシンボル
2、没有硝烟的〓争--上海淪陥時期的話劇
3、「訪洪謨」「訪喬奇」「訪宗英」「訪〓偉」「抗戦時期的上海話劇--訪胡導」を発表した。
審査を通して、印刷中の論文は以下の通り
1、「秋海棠」--淪陥区上海文化的象徴標志(中国語)
2、「訪宗江」「訪喬奇」(2)

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 訪宗英(中国語)2007

    • 著者名/発表者名
      邵 迎建
    • 雑誌名

      留学生新聞(2月15日、3月1日、3月15日) 三期連載

  • [雑誌論文] 1生死契闊,与子成説 2抗戦時期的上海話劇-訪胡導2007

    • 著者名/発表者名
      邵 迎建
    • 雑誌名

      1留学生新聞(2月1日) 2新文学史料 2007,1

      ページ: 15-25

  • [雑誌論文] 「秋海棠」-淪陥区上海のシンボル2006

    • 著者名/発表者名
      邵 迎建
    • 雑誌名

      中国研究月報、(社)中国研究所 699

      ページ: 1-16

  • [雑誌論文] 訪洪謨(中国語)2006

    • 著者名/発表者名
      邵 迎建
    • 雑誌名

      留学生新聞(5月15日、6月1日、6月15日、7月1日) 四期連載

  • [雑誌論文] 訪喬奇(中国語)2006

    • 著者名/発表者名
      邵 迎建
    • 雑誌名

      留学生新聞(11月1日、11月15日、12月1日、15日) 四期連載

  • [雑誌論文] 甜姐児黄宗英(中国語)2006

    • 著者名/発表者名
      邵 迎建
    • 雑誌名

      留学生新聞(8月15日)

  • [図書] 百年回眸看佐臨(邵迎建 : 没有硝烟的〓争--上海淪陥時期的話劇)2006

    • 著者名/発表者名
      邵(共著)
    • 総ページ数
      338-361(380)
    • 出版者
      上海話劇芸術中心

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi