研究課題
1、引き続き1937年の孤島期まで遡って、東京で『申報』を逐日調査し、8年間にわたる戦争期の話劇・映画年表を纏める作業をしているところです。また、外交史料センターで日本側の文化政策面の史料を調査した。2、夏休みに上海へ出張し、元映画俳優の顧也魯にインタビューした。3、9月、香港浸会大学の国際会議で成果の一部を発表し、中国の研究者たちと討論した。また図書館で資料調査した。4、10月、上海話劇芸術中心の国際シンポジウムに参加し、「戦時中の上海話劇」について口頭発表をした。また、元映画俳優舒適、鳳凰、話劇俳優狄梵にインタビューした。5、東京のフィルムセンターに出張し、40年代の日本映画『南の花束』などをフィールドワークした。6、春休みに北京に出張し、中国電影資料館などで史料を調査した。7、3月、広州中山大学で、「従"正気歌"到"文天祥"--戦時中の上海話劇」について口頭発表した。8、以上調査したデータをベースに公表した論文は以下の通り1、「秋海業」--淪陥区上海のシンボル2、没有硝烟的〓争--上海淪陥時期的話劇3、「訪洪謨」「訪喬奇」「訪宗英」「訪〓偉」「抗戦時期的上海話劇--訪胡導」を発表した。審査を通して、印刷中の論文は以下の通り1、「秋海棠」--淪陥区上海文化的象徴標志(中国語)2、「訪宗江」「訪喬奇」(2)
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)
留学生新聞(2月15日、3月1日、3月15日) 三期連載
1留学生新聞(2月1日) 2新文学史料 2007,1
ページ: 15-25
中国研究月報、(社)中国研究所 699
ページ: 1-16
留学生新聞(5月15日、6月1日、6月15日、7月1日) 四期連載
留学生新聞(11月1日、11月15日、12月1日、15日) 四期連載
留学生新聞(8月15日)