• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

身体性を軸とした中国近現代文化史構築のための超領域的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520222
研究機関埼玉大学

研究代表者

牧 陽一  埼玉大学, 教養学部, 助教授 (40241921)

キーワード大山子芸術区 / 上海ビエンナーレ / 中国現代アート / ポスト・モダン / 政治的アート / ビデオ・アート / 古典の再構築
研究概要

今年度も研究計画に従って、現代アートを中心に中国現代文化の研究をすすめた。まず4月に北京「第三回大山子国際芸術節」、9月に「第六回上海ビエンナーレ」を詳細に調査した。結果、現在の中国現代アートの大まかな動向を把握することができた。よく言われることではあるが、商業中心の町上海では、政治中心の北京とは全く対照的なことが起こる。上海ではとっくに商品化を終えた政治的アートが、北京ではまだ批判される、という現象だ。中央のお膝元では制約が多い、その分、抵抗か馴致かという問題が浮き彫りにされてくる。上海ではすでに政治的アートの商品化、つまり当局との妥協は済み、あるいはそうした問題の所在を無視して、古典の再構築に力点が置かれていた。邱黯雄(チウ・アンシオン)は「山海経」甲凡(シェン・ファン)は「山水画」展望(ヂャン・ワン)は「仏像彫刻」、「仮山石」、管懐賓(グアン・オハイピン)は「古建築」艾未未(アイ・ウェイウェイ)は「染付磁器」をそれぞれ解体し、再構築させている。こうした作品が目立つことはポスト・モダン思潮と無関係ではあるまい。古代と現代、この二項対立では捉えられないものを思考し、見定めていくことが大切だろう。
ビデオ・アートにも大きな収穫があった。陸春生(ルウ・チュンション)や邱黯雄(チウ・アンシオン)の映像の卓越した構成カは今後一層期待されるだろう。これらの傾向は今後どのように展開されていくのか、継続して研究を進めたい。成果は学会での口頭発表、各種雑誌、単行本として発表した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 父・息子、画家の夢-失われゆく北京の路地で 映画「胡同(フートン)のひまわり」2006

    • 著者名/発表者名
      牧 陽一
    • 雑誌名

      BT美術手帖 06年7月号 58・883

      ページ: 168,169

  • [雑誌論文] 黄鋭-不衰的-鼓作気 Huang Rui Power of Persistence2006

    • 著者名/発表者名
      牧 陽一
    • 雑誌名

      黄鋭 Huang Rui カタログ Timezone 8 Limited and Thinking Hands

      ページ: 9-12

  • [雑誌論文] 中国現代アートが譲れないもの2006

    • 著者名/発表者名
      牧 陽一
    • 雑誌名

      BT美術手帖 06年10月号 58・886

      ページ: 16-19

  • [雑誌論文] プロパガンダの男と女-中国現代アートへ2006

    • 著者名/発表者名
      牧 陽一
    • 雑誌名

      民博通信 06年10月 114号

      ページ: 10・11

  • [図書] 中国現代アート-自由を希求する表現2007

    • 著者名/発表者名
      牧 陽一
    • 総ページ数
      222
    • 出版者
      講談社選書メチエ

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi