今年度は北海道大学付属図書館、苫小牧市立図書館、国立公文書館でアイヌ語関係の古文献の調査を行い、研究テーマに関連する文献の調査を行った。まず、世界最古のアイヌ語辞書である「もしほ草」の諸本についての詳しい調査研究を行い、従来の文献学的な記述の再検討を行った。その結果、諸本の問に従来考えられている以上の細かな異同が非常に多数見つかり、また、異本に関しても従来は不明確であった書誌的な情報を明らかにすることができ、校訂に向けての基礎資料を得ることができた。その他、新しいアイヌ語古文献資料を新たに追加し、データをより豊富にすることができた。また、松前藩が幕府に提出した「松前嶋郷帳」について、現存する重要な写本二種を比較研究し、この文献がアイヌ語研究に持つ意義を追求した。より具体的にはこれまでの研究の中で研究代表者が新たに発見した「松前嶋郷帳」がこれまで知られている写本のいずれとも内容が一致しないことを確認し、新しく発見された「松前嶋郷帳」の内容の検討から、郷帳を含む重要なアイヌ語文献である「蝦夷記」の年代、資料的位置づけをより正確に確定できる可能性を明らかにした。また、古いアイヌ語の研究を行うには古い時代の日本語との関係を考慮しつつ作業を進める必要があるが、日本語の上代特殊仮名遣いや平安朝のアクセント資料などの検討を通してアイヌ語の中には古い時代の日本語の形が反映されている可能性があることを示した。なお、アイヌ語の古文献資料研究の基礎となる研究として不可欠なものとして、アイヌ語の文法的構造に関する研究があるが、この面に関しても引き続き研究を行った。特に、アスペクトをめぐる諸問題について考察し、アイヌ語の「完了」を表す形式が表面的な類似とは裏腹に、深いレベルでは日本語と相当異なる性格を持つことを明らかにし、アイヌ語を記録した古い文献の評価、検討を行う場合にもアスペクトが有用な基準の一つとなり得ることを示した。また、二つの再帰接頭辞の用法の違いについても明らかにした。
|