• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

現代フランス語における事態の主観的把握の方策の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520260
研究機関大阪大学

研究代表者

春木 仁孝  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 教授 (00144535)

キーワード単純過去 / 複合過去 / スキャニング操作 / 主観性 / 範疇化 / 認知言語学
研究概要

2006年度に発表した「自伝における過去形の用法について-Barbaraの自伝における単純過去-」での考察をさらに発展させて、他の資料からの例も加えて、複合過去との対比の上で用いられた単純過去の機能をスキャニングという観点から分析して論じた論文「Ce fut ma premiere rencontre avec le passe simple.-スキャニング操作と単純過去-」を言語文化研究科の紀要『言語文化研究第33号』に査読を経て採用され、掲載された。論文の内容を関西フランス語研究会でも口頭発表をして、他の研究者達とも内容について議論して、さらにアイデアを深めることが出来た。
以上の研究を元に、他の自伝的な資料における単純過去の使われ方について、現在も調査を行っている。昨年度の論文で示唆した、現代フランス語における単純過去の機能の特化による文法化を考えるためにも、古典的な文体における単純過去の有り様をもう一度検討しておくために、そのような文体で書かれた自伝的作品における単純過去と複合過去の用いられ方について、現在用例の収集と分析を行なっている。
また、当初の計画にはなかったが、事態の主観的把握に関連して再帰構文受動用法におけるモダリティーおよび、拘束的及び認識的モダリティーの区別などについての考察を、「フランス語の再帰構文受動用法におけるモダリティーについて」という論文にまとめ、さらに発展させたものを日本フランス語学会の例会で口頭発表した。この問題についても現在、研究中である。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Ce fut ma premiere rencontre avec le passe simple.-スキャニング操作と単純過去-2007

    • 著者名/発表者名
      春木 仁孝
    • 雑誌名

      言語文化研究 33

      ページ: 81-101

    • 査読あり
  • [雑誌論文] フランス語の再帰構文受動用法におけるモダリティーについて2007

    • 著者名/発表者名
      春木 仁孝
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト2006『言語における時空をめぐって』 V

      ページ: 31-40

  • [学会発表] La vengeance est un plat qui se mange froid -再帰構文受動用法とモダリティー-2007

    • 著者名/発表者名
      春木 仁孝
    • 学会等名
      日本フランス語学会
    • 発表場所
      東京大学駒場キャンパス
    • 年月日
      2007-12-15

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi