• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

「語等置の方法」を用いたゲルマン語動詞体系生成に関する比較言語学研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17520270
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 言語学
研究機関九州大学

研究代表者

田中 俊也  九州大学, 大学院・言語文化研究院, 准教授 (80207117)

研究期間 (年度) 2005 – 2008
キーワード語等置 / 動詞体系 / ゲルマン語 / 印欧語 / 過去現在動詞 / 強変化動詞
研究概要

これまでの印欧語比較言語学研究の中で、十分な歴史的説明を与えてこられなかったゲルマン語過去現在動詞(preterite-present verbs)の現在形の発達に関する詳細、および語根が特異な延長階梯を示す強変化動詞(strong verbs)IV, V 類の過去複数形の発達に関する詳細について、「語等置の方法(the method of word equation)」を援用して新たな説明を提案することができた。それらの動詞形態は、印欧祖語の完了形と別のもうひとつの動詞形態の形態的混交(morphological conflation)を受けて発達したという仮説で首尾一貫した説明ができることを示した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2009 2006

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] The Proto-Germanic Third Person Plural Strong Preterite and the Proto-Indo-European'Type I' Thematic Present Formations : With Special Reference to the Strong IV and V Classes2009

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Tanaka
    • 雑誌名

      『言語科学』(九州大学大学院言語文化研究院言語研究会 第44号

      ページ: 1-23

  • [雑誌論文] Old English ・t'ate' and the Preterite Plural Formation of the Strong Class V Verbs2006

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Tanaka
    • 雑誌名

      『英語英文学論叢』(九州大学英語英文学研究会) 第56集

      ページ: 13-22

  • [図書] The Genesis of Preterite- Present Verbs : the Proto-Indo-European Stative-Intransitive System and Morphological Conflation (Languages and Cultures Series XIX)2009

    • 著者名/発表者名
      Toshiya Tanaka
    • 総ページ数
      x+246
    • 出版者
      Fukuoka: Faculty of Languages and Cultures, Kyushu University

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi