• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

同時通訳における概念化過程の検証

研究課題

研究課題/領域番号 17520272
研究機関神戸市外国語大学

研究代表者

船山 仲他  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (10199416)

研究分担者 玉井 健  神戸市外国語大学, 外国語学部, 教授 (20259641)
宮畑 一範  大阪府立大学, 人間社会学部, 准教授 (20229876)
西村 友美  京都橘大学, 文学部, 教授 (90237735)
キーワード同時通訳 / 発話理解 / 言語学
研究概要

理論的な考察の面では、船山(2006),Funayama(2007)において、発話理解のオンライン表示装置としての概念的複合体(conceptual complex)と呼ばれる記述モデルの基本的性質を同定した。概念的複合体は、関連性理論において自由拡充と呼ばれる概念的個別化を表すことができ、定名詞句による指示、間接照応などの言語現象を説明する枠組みともなる。概念的複合体は、また、これまでに観察されている同時通訳の特徴的現象に統一的説明を与えることもでき、同時通訳モデルのベースとしても機能することを示した。すなわち、この概念的複合体モデルは、同時通訳のプロセスを構成する要素、および要素のグループ化を表示する枠組みとしても活用することができる。概念的複合体が表層の言語表現レベルとは別のレベルとして想定されていることから、同時通訳における訳出の個人間および状況依存の多様性を表すこともできる。
文字化の作業としては、NHKBS1で二カ国語放送された英日同時通訳の素材を録画し、そのうちの3本について文字化作業を行った。これらは、言語理解における概念化に注目する本研究の資料として適格なぶっつけの生の同時通訳と判断された。PC上で0.01秒単位の目盛りを付けた波形表示ができるファイル形式で表すだけではなく、紙の上でも0.01秒単位に仕切られた原発話・訳出並行記述も作成した。この記述により、実際の同時通訳における原発話と訳出の時間的相関関係をより精密に分析することができる。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Enhancing Mental Processes in Simultaneous Interpreting Training2007

    • 著者名/発表者名
      Funayama, Chuta
    • 雑誌名

      The Interpreter and Translator Trainer Vol.1 Issue 1

      ページ: 97-116

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] シャドーイングと語彙学習の接点2007

    • 著者名/発表者名
      玉井 健
    • 雑誌名

      英語教育 Vol.55.No.13

      ページ: 18-19

  • [雑誌論文] 発話理解のオンライン概念表示2006

    • 著者名/発表者名
      船山 仲他
    • 雑誌名

      神戸外大論叢 第57巻第1号

      ページ: 1-22

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] リスニング、シャドーイングのためのなま素材2006

    • 著者名/発表者名
      西村 友美
    • 雑誌名

      多聴多読 第1巻第1号

      ページ: 133-151

  • [雑誌論文] リスニング、シャドーイングのためのなま素材2006

    • 著者名/発表者名
      西村 友美
    • 雑誌名

      多聴多読 第1巻第2号

      ページ: 127-145

  • [図書] 英語多義ネットワーク辞典2007

    • 著者名/発表者名
      瀬戸賢一, 宮畑一範ら
    • 総ページ数
      1106
    • 出版者
      小学館

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi