• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 実績報告書

日本語の引用助詞と形式名詞の発達-文法化、主観化、間主観化の過程

研究課題

研究課題/領域番号 17520277
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

鈴木 亮子  慶應義塾大学, 経済学部, 助教授 (50306859)

キーワード引用助詞 / 形式名詞 / 文法化 / 主観化 / 間主観化
研究概要

18年度の研究実施計画に沿って説明する。
(1)平成17年7月の第9回国際語用論学会で「日本語の変化:主観化と間主観化を中心に(訳)」というパネルを組んだ際に行った口頭発表6篇を発展させてJournal of Historical Pragmaticsの8.2号(特集号)として出版するため、特集号のゲストエディターの一人として論文の校正作業を進めてきた(共同編者:小野寺典子氏)。平成19年4月現在、最終校正を終え、間もなく刊行予定である。特集号では紹介論文(共著)と私個人の論文を執筆しているが平成19年度の実績として掲載する。
(2)引用助詞と形式名詞の意味内容の主観化・間主観化に構文という観点が重要と考え分析を進めている。2006年9月の第4回国際構文理論学会にて、引用節と引用助詞の構文的機能について日本語とフィンランド語と比較した分析のポスター発表を行った。(題名:The use of morphemes as pragmatic particles and complementizers in Finnish and Japanese -A crosslinguistic comparison、ヘルシンキ大学Ritva Laury氏と共著。)また、Laury氏と共同で、2007年7月の第10回国際語用論学会で「従属節の会話における機能」というテーマでパネルを主催することになり、自らも引用節についての発表を準備中である。
(3)以上の活動をもとに、博士論文(1999年提出)を基にした本の執筆作業を進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Japanese discourse markers : Synchronic and diachronic discourse analysis (Book Review of N. Onodera 2004)2007

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Suzuki
    • 雑誌名

      Language in Society 38:02

      ページ: 299-303

  • [雑誌論文] 他人の発話を引用する形式-話し言葉の通時的分析2007

    • 著者名/発表者名
      鈴木 亮子
    • 雑誌名

      月刊「言語」特集号 会話の文法 : 話し言葉の中の法則性を探る 3月号

      ページ: 36-43

  • [雑誌論文] How does 'reason' become less and less reasonable? Pragmatics of the utterance-final wake in conversational discourse2006

    • 著者名/発表者名
      Ryoko Suzuki
    • 雑誌名

      Emotive Communication in Japanese (論文集)

      ページ: 35-52

URL: 

公開日: 2008-05-08   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi