• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

現代言語学理論における有標性:言語理論と言語獲得からのアプローチ

研究課題

研究課題/領域番号 17520282
研究機関南山大学

研究代表者

村杉 恵子  南山大学, 外国語学部, 教授 (00239518)

研究分担者 阿部 泰明  南山大学, 人文学部, 教授 (40159447)
齋藤 衛  南山大学, 人文学部, 教授 (70186964)
鈴木 達也  南山大学, 外国語学部, 教授 (10206500)
キーワード生成文法 / 文法獲得 / 有標 / 無標 / 過剰生成 / VP-shell / パラメター / 複合述語文
研究概要

現代言語学において有標性はどのように捉えられるのかについて言語獲得と言語理論の両面から理論的実証的に考察した。特に言語獲得の中間段階に見られる過剰生成や誤用に焦点をあて、なぜ、そしてどのように幼児は母語獲得の過程で一様に「誤るのか」という問いを追求することによって、文法の無標性について考察した。
本研究は、Murasugi (1991)において提案された関係節を題材とした構造の無標性に関する研究を基礎に、日本語を母語とする幼児はどのような誤用をするのかを、自らが構築したデータベース、ならびにCHILDESを中心とした公のデータベースをもとに実証的事実からの検証をおこなった。特に本研究においては、複合述語文の獲得に焦点をあて、3年間の間に、自動詞、他動詞、使役文の獲得段階に見られる誤用を詳細に調査し、それらの誤用を統一的に説明することのできる理論的分析をVP-SHELL構造を用いて提案した。更に、この生成文法の枠組みでの提案が他の複合述語文にも適応可能かどうかにについての詳細な検討を重ね、本研究プロジェクト最終年度にはそれが可能文についても同様の分析ができうるとする仮説を提案した。
これらの実証的理論的研究から、無標のパラメター値が誤用として言語獲得の段階に現れる実際の現れ方について、過少生成、過剰生成の両面を理論的に説明し、その習得可能性についての研究をまとめ、最終年度に国際学会で発表した。

  • 研究成果

    (27件)

すべて 2008 2007 その他

すべて 雑誌論文 (8件) (うち査読あり 2件) 学会発表 (18件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] Theoretical Explanation for the Overgeneration and the Undergeneration in Japanese Complex Predicates2008

    • 著者名/発表者名
      Chisato Fuji, Tomoko Hashimoto and Keiko Murasugi
    • 雑誌名

      Online Proceedings Supplement of BUCLD 32

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] VP-Shell Analysis for the Acquisition of Japanese Potentials2008

    • 著者名/発表者名
      Chisato Fuji, Tomoko Hashimoto and Keiko Murasugi
    • 雑誌名

      Nanzan Linguistics 3巻2号

      ページ: 65-102

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 日本語のゼロ代名詞再考:文内照応における二種類の判断形式2008

    • 著者名/発表者名
      Yasuaki Abe
    • 雑誌名

      アカデミア(文学・語学編) 83巻

      ページ: 1-33

  • [雑誌論文] Sentential Modifiers in a Discourse Pro Language2008

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 雑誌名

      The State of the Art in Linguistics Research: The Interface of Form and Meaning(「言語研究の現在」)

      ページ: 115-133

  • [雑誌論文] Experimental Evidence for the Parameter Resetting Hypothesis: The Second Language Acquisition of English Reflexive-Binding by Japanese Speakers2008

    • 著者名/発表者名
      Eriko Watanabe, Chisato Fuji, Yoshie Kabuto and Keiko Murasugi
    • 雑誌名

      Nanzan Linguistics 3巻2号

      ページ: 263-283

  • [雑誌論文] N'-Ellipsis and the Structure of Noun Phrases in Chinese and Japanese2008

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Saito, T.-H. Jonah Lin, and Keiko Murasugi
    • 雑誌名

      Proceedings of the International Conference on East Asian Linguistics(Toronto Working Papers in Linguistics) 28巻

      ページ: 297-321

  • [雑誌論文] アスペクトの獲得:愛媛方言から言語(獲得)理論へ2007

    • 著者名/発表者名
      村杉恵子・冨士千里
    • 雑誌名

      アカデミア(文学・語学編) 82巻

      ページ: 43-93

  • [雑誌論文] Notes on East Asian Argument Ellipsis2007

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Saito
    • 雑誌名

      Language Research 43巻2号

      ページ: 203-227

    • 査読あり
  • [学会発表] Argument Ellipsis and(the Absence of)Agreement2008

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Saito
    • 学会等名
      Siena-Tsing Hua-Nanzan Joint Workshop on Linguistic Theory and Language Acquisition
    • 発表場所
      Center for Linguistics, Nanzan University
    • 年月日
      2008-02-03
  • [学会発表] Scrambling, Topicalization, and Strong Crossover: A Reply to Miyagawa 20062008

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Saito
    • 学会等名
      The Nanzan-Cambridge-Hyderabad Joint Seminar on Parametric Syntax and Acquisition
    • 発表場所
      EFL University(India)
    • 年月日
      2008-01-25
  • [学会発表] Argument Ellipsis and(the Absence of)Agreement2007

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Saito
    • 学会等名
      The 6th GLOW in Asia-第6回アジア理論言語学会(Invited Speaker)
    • 発表場所
      Chinese University of Hong Kong(Hong Kong)
    • 年月日
      2007-12-29
  • [学会発表] What Acquired Later in an Agglutinative Language2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi, Chisato Fuji and Tomoko Hashimoto
    • 学会等名
      The 6th GLOW in Asia-第6回アジア理論言語学会
    • 発表場所
      Chinese University of Hong Kong(Hong Kong)
    • 年月日
      2007-12-27
  • [学会発表] The Acquisition of Aspects in Japanese and Its Implications for Acquisition Theory2007

    • 著者名/発表者名
      Chisato Fuji and Keiko Murasugi
    • 学会等名
      Acquisition Workshop on Functional Categories
    • 発表場所
      Chinese University of Hong Kong(Hong Kong)
    • 年月日
      2007-12-26
  • [学会発表] Null Functional Head Hypothesis for Language Acquisition2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 学会等名
      International Symposium of Cambridge-Connecticut-Hyderabad-Nanzan-Siena-Tsin Hua Consortium for Linguistics
    • 発表場所
      National Tsing Hua University(Taiwan)
    • 年月日
      2007-12-17
  • [学会発表] The Acquisition of Aspects in Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Chisato Fuji and Keiko Murasugi
    • 学会等名
      International Symposium of Cambridge-Connecticut-Hyderabad-Nanzan-Siena-Tsin Hua Consortium for Linguistics
    • 発表場所
      National Tsing Hua University(Taiwan)
    • 年月日
      2007-12-17
  • [学会発表] Three Ways to Get to the vP Edge2007

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Saito and Kensuke Takita
    • 学会等名
      International Symposium of Cambridge-Connecticut-Hyderabad-Nanzan-Siena-Tsin Hua Consortium for Linguistics
    • 発表場所
      National Tsing Hua University(Taiwan)
    • 年月日
      2007-12-16
  • [学会発表] A Theoretical Account for the Undergeneration and the Overgeneration in Japanese Complex Predicates(Poster session)2007

    • 著者名/発表者名
      Chisato Fuji, Tomoko Hashimoto and Keiko Murasugi
    • 学会等名
      The 32nd Annual Meeting of Boston University Conference on Language Development
    • 発表場所
      Boston University(USA)
    • 年月日
      2007-11-03
  • [学会発表] Intermediate Stages in Grammar Acquisition: A View from Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 学会等名
      The 7th Symposium of the Nordic Association of Japanese and Korean Studies
    • 発表場所
      University of Copenhagen(Denmark)
    • 年月日
      2007-08-25
  • [学会発表] Semantic and Discourse Effects of Scrambling2007

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Saito
    • 学会等名
      The 7th Conference of the Nordic Association of Japanese and Korean Studies(Keynote Speaker)
    • 発表場所
      University of Copenhagen(Denmark)
    • 年月日
      2007-08-24
  • [学会発表] Very Early Language Acquisition:A View from Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi and Tomomi Nakatani-Murai
    • 学会等名
      The Child Phonology Workshop
    • 発表場所
      Chinese University of Hong Kong(Hong Kong)
    • 年月日
      2007-08-18
  • [学会発表] Intermediate Stages in the Acquisition of the Potential Construction2007

    • 著者名/発表者名
      Chisato Fuji, Tomoko Hashimoto and Keiko Murasugi
    • 学会等名
      Connecticut-Nanzan Joint Workshop on Minimalist Syntax
    • 発表場所
      Center for Linguistics, Nanzan University
    • 年月日
      2007-06-24
  • [学会発表] Intermediate Stages in Language Acquisition: Prism in an Agglutinative Language2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 学会等名
      The 3rd Acquisition Research Workshop
    • 発表場所
      Center for Linguistics, Nanzan University
    • 年月日
      2007-06-16
  • [学会発表] Discourse and Semantic Interpretation of the Japanese Left Periphery2007

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Saito
    • 学会等名
      The Sound Pattern of Syntax Workshop(Invited Speaker)
    • 発表場所
      Ben-Gurion University(Israel)
    • 年月日
      2007-06-12
  • [学会発表] Intermediate Acquisition Stages: A View from Japanese2007

    • 著者名/発表者名
      Keiko Murasugi
    • 学会等名
      Workshop on Romance-Japanese: Comparative Syntax and Language Acquisition
    • 発表場所
      University of Siena(Italy)
    • 年月日
      2007-05-05
  • [学会発表] Radical Reconstruction and the First Position Effect2007

    • 著者名/発表者名
      Mamoru Saito
    • 学会等名
      Workshop on Romance-Japanese: Comparative Syntax and Language Acquisition
    • 発表場所
      University of Siena(Italy)
    • 年月日
      2007-05-04
  • [学会発表] On the Structure of English Gerunds2007

    • 著者名/発表者名
      Tatsuya Suzuki
    • 学会等名
      The First Cambridge-Nanzan Syntax Workshop
    • 発表場所
      University of Cambridge(England)
    • 年月日
      2007-05-01
  • [備考]

    • URL

      https://nzn.jim.nanzan-u.ac.jp/rd/index.php

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi