研究概要 |
1.認知文法(Langacker 1987,1991)の理論的枠組みで,2つの対応関係にある連体修飾表現はそれぞれ異なる認知プロセスを反映しているという立場から検討を行った。日本語の助詞「の」の本来的意味に基づいて議論を行い,「の」格連体節とは連体節内主語を参照点として標的である被修飾名詞を同定するR/T認知(Reference-Point/Target認知)を反映した連体修飾構文であり,この意味構造が改めてtr/lm認知(trajector/landmark認知)で捉え直されたものが「が」格連体節であると理論的一般化を行った。 2.R/T認知で捉えられた認知像がいつでもtr/lm認知で捉え直しが可能であることが「が/の」交替の随意性の正体なのであり,2つの連体節表現は反映する認知モードが異なるだけで,同一の合成意味構造を有しているために意味的対立が生じないと理論的に説明できることを明らかにした。 3.R/T認知(「の」)からtr/lm認知(「が」)へとする認知モード転換分析は,連体節内の主語の格マーキングの通時的言語変化を自然に捉えることを明らかにした。また,現代日本語は連体節においてtr/lm認知による捉え直しが行われるのが無標でありR/T認知で捉えられた認知像がそのままで言語化されるのが有標であるに過ぎないということであり,共時的に「が」が無標であり,「の」が有標である言語事実と矛盾するものではないことを指摘した。 4.他動性制約の反例については,参照点関係に基づく間接受け身と,それ以外のタイプに大別されることを指摘し,後者はHopper and Thompson(1980)が指摘する他動性の尺度に照らして低い他動性を示すことが明らかになった。 5.類型論的には,韓国語における主格・属格交替の振る舞いについて,中期韓国語のデータをより詳細に検討する必要性が明らかになった。
|