本研究は、台湾総督府が植民地統治した最初期において、台湾統治上必要とした「言語政策」につき、従来焦点が当てられていた学務部関係資料の他に、看過されてきた警務関係者編纂資料を調査分析することが、言語政策の全容を解明するために必要であるという立場に立って進めてきたものである。 これまでに学務部編纂による資料はほぼ収集できた。また張良澤氏「台湾語とは?」(『外国語教育論集』1984筑波大学外国語センター)記載の明治期から大正期の軍隊・憲兵用、警察用に編纂された『警察会話編』『台湾土語』ほかの諸資料はほぼ収集できた。膨大な資料であるため限られた資料となったが、データベース化をし、比較分析を進めてき、科研費報告書『台湾総督府学務部及び警務関係者編纂初期日本語資料の基礎的研究』に一部紹介している。また、新たに発見した『軍隊憲兵用台湾語』『台湾語』と『新日本語言集』の比較により、両者の重の重複箇所を明らかにし、学務部と警務関係者との関わりの深さを指摘でき、本研究課題の所期の目標を達成できた。また、台湾における最初期の目本語教育が記される陸軍歩兵大佐福嶋安正著『淡水新政記』の分析により、「通訳官」の果たした役割が大きかったこと、そしてそれが憲兵・軍隊などの警務関係者が統治上の必要から噛んでいく出発となったことが明確になってきた。 今後、統治初期の通訳官、学務官僚の人的異動などの情報を踏まえながら、台湾統治上学務系と警務系がどのようにかかわりあいながら、日本語教育が展開されたかを検討をし、研究を深化させていく必要のあるところである。
|