• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

書記史・文体史研究資料としての平安時代仏書漢字仮名交じり文の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520299
研究機関白百合女子大学

研究代表者

山本 真吾  白百合女子大学, 文学部, 教授 (70210531)

キーワード寛信 / 類秘抄 / 漢字仮名交じり文 / 書記史 / 文体史 / 吏読 / 江談抄
研究概要

本年度は、当該研究課題の最終年度に当たり、成果のとりまとめをするべく、調査の補足と、成果の公表を積極的に行った。
文献調査は、東寺・石山寺・高山寺の諸寺院経蔵における、平安時代及びこれに連なる鎌倉時代の仏書漢字仮名交じり文資料の原本調査を行い、特に、勧修寺法務寛信撰『類秘抄』の諸伝本に注目し、重点的に原本調査に従事し、その書記史上の特性を明らかにした。
さらに、仏書と俗書との比較調査として、前田本『江談抄』の原本調査も行い、その書記史、文体史上の位置を考察した。上記については、いずれも研究成果として公表が確定している。
また、成果のとりまとめとして、本年度に行った研究発表は、以下のとおりである。
(1)「平安時代の仏書漢文及び仮名交じり文について」(平成19年9月15日、国際シンポジウム「東アジアの視野における日本学研究」、於山東大学外国語学院・中国)
(2)「僧侶の申文-聖教類の諸文体-」(平成19年12,月7日、慶慮義塾大学中世文学研究会講演)
(3)「変体漢文解読の方法と実際-変体漢文訓点資料の諸相-」(韓日国際ワークショップ「古代韓日の言語文化比較研究」、平成20年2,月21日ソウル大学校奎章閣韓国学研究院・大韓民国)
特に、(1)は中国、(2)は大韓民国で開催された、国際学会における公表であり、本研究課題の成果を海外に向けて発信することができたことも有意義であった。このように海外で発表した結果、同じ漢字文化圏における韓国語の吏読について、「漢字交じり」の書記様式の共通性と異なりとを具体的に確認することができ、国際的視野を獲得することができたことも重要な収穫の一つである。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 高山寺所蔵の寛信撰『類秘抄』における異表記混在の本文形態について2008

    • 著者名/発表者名
      山本 真吾
    • 雑誌名

      平成十九年度高山寺典籍文書綜合調査団『研究報告論集』 (掲載確定)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] 変体漢文解読の方法と実際-変体漢文訓点資料の諸相2008

    • 著者名/発表者名
      山本 真吾
    • 学会等名
      韓日国際ワークショップ「古代韓目の言語文化比較研究」
    • 発表場所
      ソウル大学校奎章閣韓国学研究院・大韓民国
    • 年月日
      2008-02-21
  • [学会発表] 僧侶の申文-聖教類の諸文体2007

    • 著者名/発表者名
      山本 真吾
    • 学会等名
      慶磨義塾大学中世文学研究会
    • 発表場所
      慶慮義塾大学
    • 年月日
      2007-12-07
  • [学会発表] 平安時代の仏書漢文及び仮名交じり文について2007

    • 著者名/発表者名
      山本 真吾
    • 学会等名
      国際シンポジウム「東アジアの視野における日本学研究」
    • 発表場所
      山東大学外国語学院・中国
    • 年月日
      2007-09-15
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 『尊経閣善本影印集成 江談抄』2008

    • 著者名/発表者名
      山本 真吾
    • 出版者
      八木書店(発行確定)

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi