研究課題/領域番号 |
17520301
|
研究機関 | 広島大学 |
研究代表者 |
町 博光 広島大学, 大学院教育学研究科, 教授 (10116668)
|
研究分担者 |
有元 光彦 山口大学, 教育学部, 助教授 (90232074)
崎村 弘文 久留米大学, 文学部, 教授 (50136826)
|
キーワード | バイリンガル / 奄美諸島方言 / 南九州方言 / 鹿児島県垂水市 / 鹿児島市喜入町 / 世代間変容 / 疑似標準語 / 変容モデル |
研究概要 |
研究年度が最終年度のために、これまでの調査等の確認をし、報告書をまとめる作業が中心であった。 奄美諸島方言域では、方言の世代差の確認調査を2度実施した。町が奄美諸島与論島方言について確認調査を行い、徳之島町亀津方言について崎村が確認調査を行った。その結果、研究成果報告書『バイリンガルとしてみた奄美諸島方言の位相論的研究』(2005.3)の修正と補足をすることができた。この結果は、本年度の研究成果報告書に再掲する予定である。奄美諸島域での調査地点(島ごと)の方言受容の意識が多様であることが研究前の想定と異なっていた。奄美諸島での研究成果のまとめの際に、島ごとの相異点は見落とすことのできない考察の観点となる。 南九州域方言では、鹿児島県垂水市で世代間変容の調査を行うことができた。調査方法等はこれまでの調査と同一である。場面設定をおこない、それぞれロールプレイをしていただいた。 70代と50代との間で、伝統的方言の崩壊が著しく、30代ではその地域に特有の疑似標準語(からいも普通語と呼んでいる)が成立している。からいも普通語がすでに地域の生活語として存在している。しかも70代以上の老年層は、子にはからいも普通語で話し、孫にはからいも普通語よりもより東京共通語に近い体系で話している。南九州方言でも、確実に3世代分化がおこっていると言える。 大隅半島の垂水市方言と、薩摩半島の喜入方言との比較が興味深い課題となる。 方言差の著しい奄美諸島方言域の方が共通語化の進展がはやいと予測していたが、南九州方言においても各世代間の言語変容には著しいものがある。30代50代での、いわゆるからいも普通語はすでに定着し、それが方言だとの意識も薄い。奄美諸島方言と南九州域方言との疑似標準語化の過程には似通った変容モデルが構築されそうである。
|