研究課題
基盤研究(C)
本研究は、『平家正節』の≪口説・白声≫二つの曲節を対象に、そこに施された譜記から、それが反映する近世中期あるいはそれよりもやや遡る時代の京都アクセントを解明しようとしたものである。そのうち、とくに漢語アクセントと和語からなる複合名詞アクセントについて、それらがきわめて伝統的なものであることが明らかになった。すなわち漢語アクセントは、とくにそれが呉音形である場合、それぞれの漢字声調から説明することができる。また複合名詞は、平安鎌倉時代のアクセント型、またはその規則的変化型であらわれるものが多いことが判明した。これらは平曲譜本という資料性によるところもあろうから、そのまま近世中期前後の京都アクセントの実態と考えることは危険かもしれない。しかし、『平家正節』の譜記からは、以下のような点を指摘できることも、確認されるべきである。(1)2拍1字漢語の場合、漢音形・呉音形いずれも漢字声調に基づくアクセント型、またはそれから規則的に変化したアクセント型が近世に認められるが、現代にいたるまでの間にHL型に集中する傾向をみせる。(2)3拍2字漢語の場合、{1+2}構造ではHLL型が多く、基本アクセントと認められる。{2+1}構造ではHLL型のほか、前部去声字のLHL型も多い。(3)4拍2字漢語{2+2}構造の場合、多数型にHHHL型からHHHH型への移行が看取され、それが現代にも及んでいる。また呉音形による漢語は、字音声調をよく反映するアクセントが認められる。(4)和語からなる{2+2}構造および{2+3/3+3}構造の複合名詞は、平安鎌倉時代のアクセントを継承したものがほとんどで、いわゆる「式保存」は認められず、近世以降現代までの間に変化があったことをうかがわせる。
すべて 2007 2006
すべて 雑誌論文 (10件) (うち査読あり 1件)
論集(アクセント史資料研究会) III
ページ: 53-80
日本語論叢(日本語論叢の会) 特別号
ページ: 1-12
The Research Group of Accent History (eds.) Ronshu III
Nihongo Ronsoo no Kai(eds.) Nihongo Ronsoo
論集(アクセント史資料研究会) II
ページ: 85-114
音声研究(日本音声学会) 10-2
ページ: 19-32
『日本語辞書学の構築』(おうふう)
ページ: 474-490
The Research Group of Accent History (eds.) Ronshu II
Journal of the Phonetic Society of Japan 10-2
「日本語辞書学の構築」 Nihongo Jishogaku no Koochiku, Tokyo, Oofuu.