研究課題
基盤研究(C)
抄物は日本語研究資料として価値が高いにもかかわらず、その発掘・整備が遅れており、限られたほんの一部の資料しか利用されていないという状態がながく続いている。本研究は、抄物を発掘・調査し、伝存する抄物の総目録を完成して、日本語研究に資せんとするものである。平成19年度においては次の成果を得た。1、現地調査 お茶の水図書館・国立公文書館・高山寺・阪本龍門文庫・天理図書館・大阪府立中之島図書館・武田科学振興財団杏雨書屋等において抄物を発掘し、調査不十分な抄物を再調査した。その結果『人名略』をはじめとする新資料を発掘できたほか、抄物ならびに書入れ仮名抄を多く発掘することができた。2、複写物入手 一々の抄物の資料的性格を解明するために、駒沢大学図書館・国立国会図書館・学習院大学図書館・蓬左文庫・京都大学附属図書館・天理図書館・九州大学図書館・上海図書館等が所蔵する抄物ならびにその関連資料の複写物を入手した。3、資料性の解明 漢籍子部の『蒙求抄』諸本の資料的性格を解明し、仏書と国書の一々の資料的性格の解明を進めた。特に、特定の原典を持たない一種の抄物のうち医書の抄物『和名集并異名製剤記』については、前年度に引き続いて研究を進め、諸本の関係、各本の言語の性格等について明らかにすることができた。4、目録作成 今年度に新しく発掘・調査することができた抄物を「抄物目録稿」(『訓点語と訓点資料』70 1983年、113 2004年)に組み込んだ。仏書の抄物、国書の抄物、書入れ仮名抄、特定の原典を持たない一種の抄物、の目録化も進め、完成させた目録のうち、『日本書紀抄』の目録を発表した。現存する諸本をほぼ網羅できたものと思われる。完成させた目録のその他のものについても、続けて癸表して行きたい。
すべて 2008
すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 1件)
日本語の研究 4(1)
ページ: 18-30
抄物の研究 15
ページ: 1-40
Studies in Japanese Language Vol.4, No.1
Shomono no Kenkyu Vol.16