研究課題
基盤研究(C)
本研究の目的は、自然言語の統語構造における平行的多重性の存在を実証的に検証し、そのような構造の多重性自体を明確に捉え、適切な範囲でそれを可能とする文法理論を構築するとともに、その多重性が意味構造とどのように関係するのかを明らかにすることにあった。具体的成果としては、現代英語のとくにインフォーマルな会話やインターネットなどで近年多く観察されるようになってきたbe動詞の重複現象について言語事実を詳細に調査することから、もっとも基本的と思われるis isという重複から、are isやwas wasなど他の形への拡張が、基本形の持ついくつかの特徴のひとつを変化させることにより順次派生的なものに拡張していることを明らかにした。そして、be重複現象の拡張様態を説明する枠組みとしてKajita(1977)以降展開されてきた動的文法理論、拡張理論が有効であることを示した。また、擬似関係節を含め、大きく関係節・分裂文全体を含む大きな構文グループについて、言語獲得過程を通して徐々に発達するにつれて互いに密接な関係を持ちながらそれぞれの特徴を持つに至る、また、言語獲得においてその構文の初期段階で起こったことが、最終的に獲得された大人の文法における様々な部分に影響を及ぼしていることを明らかにした。しかも、そこには基本的なものから派生的な変種へという拡張の関係がある。さらに、言語獲得の過程で先に現れたものが、それより後になって現れたものよりも、最終的に出てくる大人の文法から見れば、必ずしも基本的なものとは限らない、という示唆を与えた。
すべて 2008 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (5件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件) 図書 (1件)
英語語法文法研究 14
ページ: 37-51
Study of English Grammar and Usage 14
英語青年 152(4)
ページ: 38-40
Rising Generation 152(4)
The World of Linguistic Research: A Festschrift for Kinsuke Hasegawa on the Occasion of His Seventieth Birthday
ページ: 389-401