• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

多変量アプローチによるディケンズの文体の体系的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520324
研究機関大阪大学

研究代表者

田畑 智司  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 准教授 (10249873)

キーワード文体論 / コーパス / 統計 / 多変量解析 / 計量言語学 / ディケンズ / 英語散文 / 言語変異
研究概要

多変量アプローチによるディケンズの文体変化の分析
コーパスに組み込んだ情報標識を手掛かりにして,語彙項目の出現頻度データを編集し,各テキストの語彙頻度プロファイルを作成した。データに多変量解析による文体分析モデルを適用することにより,さまざまな語彙項目間の相互関係,テキスト間の相互関係,そして語彙項目とテキストとの相互関係を多次元空間に投影・視覚化する実験を繰り返し、解析方法の比較考察を行った。特に,対応分析と主成分分析の結果を比較し,計算法の違いがどのように結果に反映されているか吟味すると共に,変数に高頻度を使用した場合と低頻度語を使用した場合の解析結果を詳細に比較検討しテキストの文体分析に最適な手法の精密化を図った。
多変量アプローチから得られた分析結果のうち興味深い点は,ディケンズの文体の経年変化がほぼあらゆる項目に反映していることである。ディケンズの文体は初期(1830年代)から中期(1840年代)にかけて大きく変化し,1850年前後に安定期に入るというパターンが,高頻度語,低頻度語,文法範疇など,分析に使用したあらゆる変数にも投影されていた。こうした研究成果の一部を,2007年6月に米国で開催された国際会議Digital Humanities 2008や日本で開催された国際文体論学会PALA 2007,および統計数理研究所において開催されたセミナー「英語研究と統計2007」において発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Mining Linguistic Variations in the Inaugural Addresses of US Presidents-米国歴代大統領の就任演説にみる言語変異:Rによるテキストマイニング-2007

    • 著者名/発表者名
      田畑 智司
    • 雑誌名

      『日本行動計量学会第35回大会発表論文抄録集』

      ページ: 79-82

  • [学会発表] A Statistical Study of Superlatives in Dickens and Smollett: A Case Study in Corpus Stylistics'2007

    • 著者名/発表者名
      Tomoji Tabata
    • 学会等名
      Digital Humanities 2007, The 19th Joint International Conference of the Association for Computers and the Humanities, and the Association for Literary and Linguistic Computing
    • 発表場所
      University of Illinois, Urbana-Champaignイリノイ大学アーバーナ-シャンペイン校
    • 年月日
      20070604-08
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [図書] 言語文化共同研究プロジェクト『電子化言語資料分析研究2006-2007』2007

    • 著者名/発表者名
      田畑 智司, 他7名
    • 総ページ数
      79-93
    • 出版者
      大阪大学大学院言語文化研究科

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi