• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

統語とレキシコンのインターフェイスに関する統合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520326
研究種目

基盤研究(C)

研究機関神戸大学

研究代表者

岸本 秀樹  神戸大学, 文学部, 助教授 (10234220)

研究分担者 影山 太郎  関西学院大学, 文学部, 教授 (80068288)
由本 陽子  大阪大学, 言語文化研究科, 助教授 (90183988)
キーワードレキシコン / 統語構造 / インターフェイス / 形態 / 語彙概念構造
研究概要

今年度は、研究基盤を整えることに力点を置き、理論的考察のための基盤づくりや研究目標達成のために必要となる基礎的な研究を進めた。全体としては日本語および英語を中心に基本となるデータの収集と整理をおこない,日本語・英語以外の言語との比較対照も行った。研究代表者と研究分担者において,今年度に得られた個別の成果は以下のようになる。代表者の岸本は,おもに,統語的な移動(例えば主要部移動)により生成される単位と形態的な要請により生成される要素との違いについて研究を行った.その結果,少なくとも日本語のような膠着言語の場合には,形態的な特徴と統語的な移動を結びつけるような必然性がないことを明らかにした。分担者の影山は,通常の複合語形成の制約では例外となる外項+述語型の複合語を分析し,属性叙述の機能を持つことを明らかにした。より具体的には,日本語に見られる種々の受身文の違いが,「られ」が付加される様々な機能範疇の違いから導き出されることを明らかにし,また,英語の音放出動詞が移動を表す構文に拡張する現象を,語彙概念構造における副次成分の補充というメカニズムで解明した。同じく分担者の由本は、これまで行ってきたモジュール形態論に基づいた複合動詞の意味解釈に関する考察を「名詞+形容詞(形容動詞)」の複合語にも拡大し、名詞編入による複合には、主要部の項構造により解釈されるものと、名詞の特質構造からの情報がなければ述語として解釈不可能なものがあることを明らかにした。

  • 研究成果

    (16件)

すべて 2006 2005 その他

すべて 雑誌論文 (14件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] Property Description as a Voice Phenomenon2006

    • 著者名/発表者名
      Taro Kageyama
    • 雑誌名

      Voice and Grammatical Relations (Tasaku Tsunoda, Taro Kageyama(eds.))

      ページ: 86-114

  • [雑誌論文] Wh-in-situ and movement in Sinhala wh-questions.2005

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kishimoto
    • 雑誌名

      Natural Language and Linguistic Theory 23/1

      ページ: 1-50

  • [雑誌論文] Control and raising in Japanese syntactic nominalization.2005

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kishimoto
    • 雑誌名

      紀要 32号

      ページ: 1-36

  • [雑誌論文] Double focus sentences in Japanese.2005

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kishimoto
    • 雑誌名

      文化学年報 24号

      ページ: 31-71

  • [雑誌論文] 非対格性:現在の課題と今後の展望2005

    • 著者名/発表者名
      岸本秀樹
    • 雑誌名

      Proceedings of Kansai Linguistic Society 25

      ページ: 381-391

  • [雑誌論文] 辞書的知識と語用論的知識-語彙概念構造とクオリア構造の融合にむけて-2005

    • 著者名/発表者名
      影山太郎
    • 雑誌名

      レキシコンフォーラムNo.1 1

      ページ: 65-101

  • [雑誌論文] A Note on Compound Adjectives in Japanese.2005

    • 著者名/発表者名
      由本陽子
    • 雑誌名

      言語文化共同研究プロジェクト『自然言語への理論的アプローチ-統語編-』(越智正男(編))

      ページ: 57-66

  • [雑誌論文] 「V+かえる」+「V+直す」の意味と統語2005

    • 著者名/発表者名
      由本陽子
    • 雑誌名

      日本語文法 5巻2号

      ページ: 110-127

  • [雑誌論文] Japanese syntactic nominalization and VP-internal syntax.

    • 著者名/発表者名
      Hideki Kishimoto
    • 雑誌名

      Lingua (印刷中)(未定)

  • [雑誌論文] 「山盛りのご飯」のゲシュタルトと場所格交替

    • 著者名/発表者名
      岸本秀樹
    • 雑誌名

      レキシコンフォーラムNo.2 (印刷中)(未定)

  • [雑誌論文] 音放出動詞を伴う移動構文と結果構文

    • 著者名/発表者名
      影山太郎
    • 雑誌名

      関西学院大学 英米文学 (印刷中)(未定)

  • [雑誌論文] 日本語受身文の統語構造--モジュール形態論からのアプローチ--

    • 著者名/発表者名
      影山太郎
    • 雑誌名

      レキシコンフォーラムNo.2 (印刷中)(未定)

  • [雑誌論文] 外項複合語と叙述のタイプ

    • 著者名/発表者名
      影山太郎
    • 雑誌名

      日本語文法の新地平(益岡隆志ほか(編)) (印刷中)(未定)

  • [雑誌論文] 対照言語学と語彙

    • 著者名/発表者名
      由本陽子
    • 雑誌名

      これからの語彙論(斎藤倫明, 石井正彦(編))(ひつじ書房) (印刷中)(未定)

  • [図書] 統語構造と文法関係2005

    • 著者名/発表者名
      岸本秀樹
    • 総ページ数
      328+vi
    • 出版者
      くろしお出版
  • [図書] 複合動詞・派生動詞の意味と統語-モジュール形態論から見た日英語の動詞形成-2005

    • 著者名/発表者名
      由本陽子
    • 総ページ数
      376
    • 出版者
      ひつじ書房

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi