研究概要 |
今年度は、研究基盤を整えることに力点を置き、理論的考察のための基盤づくりや研究目標達成のために必要となる基礎的な研究を進めた。全体としては日本語および英語を中心に基本となるデータの収集と整理をおこない,日本語・英語以外の言語との比較対照も行った。研究代表者と研究分担者において,今年度に得られた個別の成果は以下のようになる。代表者の岸本は,おもに,統語的な移動(例えば主要部移動)により生成される単位と形態的な要請により生成される要素との違いについて研究を行った.その結果,少なくとも日本語のような膠着言語の場合には,形態的な特徴と統語的な移動を結びつけるような必然性がないことを明らかにした。分担者の影山は,通常の複合語形成の制約では例外となる外項+述語型の複合語を分析し,属性叙述の機能を持つことを明らかにした。より具体的には,日本語に見られる種々の受身文の違いが,「られ」が付加される様々な機能範疇の違いから導き出されることを明らかにし,また,英語の音放出動詞が移動を表す構文に拡張する現象を,語彙概念構造における副次成分の補充というメカニズムで解明した。同じく分担者の由本は、これまで行ってきたモジュール形態論に基づいた複合動詞の意味解釈に関する考察を「名詞+形容詞(形容動詞)」の複合語にも拡大し、名詞編入による複合には、主要部の項構造により解釈されるものと、名詞の特質構造からの情報がなければ述語として解釈不可能なものがあることを明らかにした。
|