• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

メタ表示能力と言語獲得に関する認知語用論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520327
研究機関奈良女子大学

研究代表者

内田 聖二  奈良女子大学, 文学部, 教授 (00108416)

研究分担者 吉村 あき子  奈良女子大学, 文学部, 教授 (40252556)
松井 智子  京都大学, 霊長類研究所, 准教授 (20296792)
キーワード関連性理論(relevance theory) / メタ表示(metarepresentation) / 表意(explicature) / 推意(implicature) / 心の理論(theory of mind) / コミュニケーション
研究概要

研究代表者内田と研究分担者の松井は他の3名と共に、関連性理論の最新の研究書であるRobyn Carston, Thoughts and Utterances: The Pragmatics of Explicit Communicationを翻訳し、2008年3月刊行した。総ページ数616ページという大部な書で、我が国における関連性理論の発展に貢献するものと思われる。特に、内田は訳者の代表として、企画の当初から日英語対照表、索引、最終校正に至るまで先導的な役割を果たした。
論文、内田(2007)はメタ表示現象が言語として具現される語彙項目として「くれる/もらう/あげる」をとりあげ、授与動詞として扱われていたこれらの動詞にメタ表示という新しい視点からの分析を試みたもので、本科研の直接的な成果のひとつである。また、論文、吉村(2007)、松井(2007a,b)は幅広い視点からメタ表示現象を踏まえてそれぞれのテーマを論じたものである。学会発表、吉村(2007a)は日本言語学会第135回大会公開シンポジウム『否定と言語理論』での講師としての発表で、語用論における否定を網羅的に扱うと同時に、メタ表示とのかかわりについて議論を深めたものである。
〓年3月1日にはKRG(関西relevanceグループ)との共催で研究発表会を開き、それを公開した。上記の内田、吉村のほか、須賀あゆみ(奈良女子大学)「属性認識を伴う指示の確立について」、西山佑司(明海大学)'Free Enrichment and 〓eneration" Problem'と、大学院生1名の発表を聞いた。また、同年3月21日、同じくKRGとの共催で研究発表会を開淳子(龍谷大学)'Mind-reading in Elderly People with Dementia'、笹本涼子(Manchester Metropolitan University)〓ce Based Approaches to Discourse and Japanese Language Studies-Limits of Classification-'と大学院生3名の発〓た。
そのほか、2006年から2007年にかけて、研究代表者、研究分担者はそれぞれ、英語学会、言語学会、英文学会、語用論学会、英語語法文法学会、日本語文法学会、など関係学会に積極的に参加し、研究課題に関する口頭発表に出席すると同時に、資料等の収集に努めた。また、内田は3月下旬にロンドン大学を訪れ、D. Wilso、 R. Carstonと面談し、3年間の本科研の成果を報告した。現在までの結論、方向性は間違っていないことが確認できた。

  • 研究成果

    (8件)

すべて 2008 2007

すべて 雑誌論文 (4件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (3件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] 授与動詞「くれる/もらう/あげる」の獲得をめぐって2007

    • 著者名/発表者名
      内田聖二
    • 雑誌名

      六甲英語学研究 第10号

      ページ: 47-58

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 言語理解と心の理解2007

    • 著者名/発表者名
      松井智子
    • 雑誌名

      霊長類進化の科学

      ページ: 256-266

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] ことばが生まれる基盤とは2007

    • 著者名/発表者名
      松井智子
    • 雑誌名

      科学 Vol.77、No6

      ページ: 70-78

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
    • 査読あり
  • [雑誌論文] メタファー発話の類似性レベルと解釈過程2007

    • 著者名/発表者名
      吉村あき子
    • 雑誌名

      『阪大英文学会叢書4 ことばと視点』

      ページ: 149-169

    • 査読あり
  • [学会発表] 否定の語用論2008

    • 著者名/発表者名
      吉村あき子
    • 学会等名
      KRG談話会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2008-03-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Syntactic/Pragmatic Distinction?2008

    • 著者名/発表者名
      内田聖二
    • 学会等名
      KRG談話会
    • 発表場所
      奈良女子大学
    • 年月日
      2008-03-01
  • [学会発表] 否定の語用論2007

    • 著者名/発表者名
      吉村あき子
    • 学会等名
      日本言語学会シンポジウム『否定と言語理論』講師
    • 発表場所
      信州大学
    • 年月日
      2007-11-25
  • [図書] 思考と発話:明示的伝達の語用論2008

    • 著者名/発表者名
      内田聖二、西山佑司、武内道子、山崎英一、松井智子(共訳)
    • 総ページ数
      xviii+616
    • 出版者
      研究社
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi