• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

関連性理論によるジョークと笑いの分析:音声的類似性から命題形式の類似性まで

研究課題

研究課題/領域番号 17520334
研究機関龍谷大学

研究代表者

東森 勲  龍谷大学, 文学部, 教授 (20148604)

キーワードジョーク / 関連性理論 / 語彙語用論 / メタ表示 / 談話連結詞 / 指示付与
研究概要

論文として発表したものはNew Perspectives on Understanding Jokes:A Relevance-Theoretic Accountと題して関連性理論によるジョークのさまざまなタイプの説明を試みた(『龍谷学会論集』2007)。特に、メタ表示とジョークの関係などに言及した点が新しい見解である。
But/Yet/However in English Jokes:A RELEVANCE-THEORETIC ACCOUNTと題して、つなぎ語とジョークの関係を検討した。ジョークにでてくる、落ちの部分にbut/yet/howeverがどのように用いられているかを分析した。(2008年フランスの大学より出版予定)
口頭発表ではJokes and Reference Assignments:Functionalism Vs.Cognitive Pragmaticsと題して(40th Annual Meeting of the Societas Linguistica Europaea、フィンランド、ヨーエンス大学で2007年8月に発表した。ジョークにでてくる代名詞の指示対象のずれのおもしろさを分析した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] New Perspectives on Understanding Jokes:A Relevance-Theoretic Account2007

    • 著者名/発表者名
      Isao Higashimori
    • 雑誌名

      龍谷学会論集 471号

      ページ: 51-69

  • [学会発表] Jokes and Reference Assignments:Functionalism Vs.Cognitive Pragmatics2007

    • 著者名/発表者名
      Isao Higashimori
    • 学会等名
      Societas Linguistica Europaea
    • 発表場所
      ヨーエンス大学(フィンランド)
    • 年月日
      2007-08-29

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi