• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2007 年度 実績報告書

William Caxtonの言語と文体の研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520338
研究機関大阪大学

研究代表者

尾崎 久男  大阪大学, 大学院・言語文化研究科, 准教授 (60268381)

研究分担者 家入 葉子  京都大学, 大学院・大学院・文学研究科, 准教授 (20264830)
谷 明信  兵庫教育大学, 大学院・学校教育研究科, 准教授 (90236670)
キーワード使役動詞 / ワードペア / 動作名詞
研究概要

本研究の目的はWilliam Caxtonの言語全般における特徴を詳細に記述し、文体的な考察を行うことであったが、語彙面・統語面において、原典との比較を行い、翻訳の影響も考察した。テキストの電子化を進めるとともに、Caxtonの英語全般への調査範囲の拡大を視野に入れて、その際に有用になるであろうグロッサリーの一部を作成した。
後期中英語のGeoffrey Chaucerと初期近代英語のWilliam Shakespeareについての言語研究は多いが、両者をつなぐ15世紀の英語の研究は、それほど多いとは言えない。しかし、この時代はいわゆる標準英語が発達する重要な時期である。従来の研究は文学的な関心との関連で文献を選ぶ傾向にあったが、本研究では、むしろ英語の発達という言語的な側面から研究対象を定めた。Caxtonの言語についての研究は、現在でも、もっとも網羅的なものは、Paul de ReulのThe Language of Caxton's Reynard the Fox: a Study in Historical English Syntax (Gand & London, 1901)である。新しいところでは、Norman Blakeの研究が複数見られるが、いずれもde Reulに比べて、内容が限定的となっている。本研究では、先行研究での調査が不足している統語・文体に重点を置きながら、Caxtonの英語全般を視野に入れ、原典との比較も行った。
上に述べたように、15世紀の英語全般についての調査やCaxtonの英語についての先行研究は多いとは言えないが、一方で、標準英語の成立過程を理論化しようとする研究が盛んに行われている中で、15世紀の英語の具体的な発達を記述する研究がますます求められている。そこで本研究の成果を公表するため、国内外の学会で研究代表者・分担者はそれぞれ発表する機会を得た。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2007

すべて 雑誌論文 (1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 「使役動詞makeの史的発達に関する一考察-CaxtonのReynard the Foxを中心に-」2007

    • 著者名/発表者名
      家入 葉子
    • 雑誌名

      『英語史研究会会報 研究ノート』 2007年号

      ページ: 18-24

  • [学会発表] 中英語における「なぞり」に関する一考察-William Caxtonの翻訳作品を中心に2007

    • 著者名/発表者名
      尾崎久男
    • 学会等名
      日本中世英語英文学会
    • 発表場所
      駒澤大学
    • 年月日
      2007-12-09
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [学会発表] Word Pairs or Doublets in Caxton: Paris and Vienne Compared with the History of Reynard the Fox2007

    • 著者名/発表者名
      Akinobu Tani
    • 学会等名
      PALA 2007
    • 発表場所
      関西外国語大学
    • 年月日
      2007-08-01
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2010-02-04   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi