• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 研究成果報告書

第二言語としての日本語習得・教育に関する研究のレビュー

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 17520343
研究種目

基盤研究(C)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 日本語教育
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

佐々貴 義式 (佐々木 嘉則)  お茶の水女子大学, 大学院・人間文化創成科学研究科, 准教授 (00334558)

研究分担者 長友 和彦  宮崎大学, 教育文化学部, 教授 (60164448)
徳永 あかね  神田外語大学, 留学生別科, 講師 (10360091)
研究期間 (年度) 2005 – 2008
キーワード第二言語習得論 / 応用言語学 / 外国語教育学 / 心理言語学
研究概要

◆4年にわたりレビュー論文企画書検討会を開催して若手研究者の論文執筆を支援した.
◆24本の記事を収録した4冊のレビュー論文集(計640ページ)を発行した.(http://js12.1i.ocha.ac.jp/saizensen/参照)
◆この論文集を毎年約300冊、国内外の主要研究室等に寄贈した.
◆既存レビュー論文の一覧などの資料をホームページ上で公開中である.(http://mywiki.jp/sasac/JSLA-reviews/)
◆白井恭弘が『外国語学習の科学』を岩波書店から刊行した.

  • 研究成果

    (29件)

すべて 2008 その他

すべて 雑誌論文 (24件) 図書 (5件)

  • [雑誌論文] 言語処理の認知メカニズムと第二言語習得.記憶のシステムから見た手続き的知識の習得過程

    • 著者名/発表者名
      小柳かおる
    • ページ
      11-36
  • [雑誌論文] 日本語のアスペクト習得に関する研究の動向

    • 著者名/発表者名
      菅谷奈津恵
    • ページ
      39-67
  • [雑誌論文] 日本語の指示詞に関する

    • 著者名/発表者名
      単梛
    • ページ
      69-100
  • [雑誌論文] 助詞「は」に関する第二言語習得研究の流れと展望 : 探索的研究と演繹的研究の枠組みから

    • 著者名/発表者名
      遠山千佳
    • ページ
      101-121
  • [雑誌論文] 結束性構築の視点から見た第二言語読解研究概観 : スキーマ理論を超えて

    • 著者名/発表者名
      石井怜子
    • ページ
      125-158
  • [雑誌論文] 話題転換研究の概観 : タイプと方略を中心に

    • 著者名/発表者名
      楊虹
    • ページ
      159-185
  • [雑誌論文] 読解における未知語の意味推測と語彙学習

    • 著者名/発表者名
      徳田恵
    • ページ
      10-30
  • [雑誌論文] 第二言語における談話の習得 : 認知語用論的アプローチからの一考察

    • 著者名/発表者名
      遠山千佳
    • ページ
      32-52
  • [雑誌論文] コードスイッチング研究の概観 : 多言語社会のコミュニケーション分析に向けて

    • 著者名/発表者名
      田崎敦子
    • ページ
      54-84
  • [雑誌論文] リサーチクエスチョンを軸とした実験的習得研究の進め方 : 連体修飾節の教授効果研究を事例として

    • 著者名/発表者名
      向山陽子
    • ページ
      86-103
  • [雑誌論文] 研究テーマ選びにおける困難点

    • 著者名/発表者名
      佐々木嘉則
    • ページ
      104-108
  • [雑誌論文] 分野別・日本語習得レビュー論文総覧

    • 著者名/発表者名
      佐々木嘉則
    • ページ
      110-121
  • [雑誌論文] 音声教育と日本語教育と第二言語習得研究

    • 著者名/発表者名
      河野俊之
    • ページ
      11-28
  • [雑誌論文] 日本語の名詞修飾節の習得研究 : SLA理論および日本語教育への貢献を考える

    • 著者名/発表者名
      大関浩美
    • ページ
      30-54
  • [雑誌論文] 第二言語としての日本語の指示詞習得の研究概観.非現場指示の場合

    • 著者名/発表者名
      孫愛維
    • ページ
      55-92
  • [雑誌論文] 初対面会話における対人関係構築プロセスの研究概観.会話データからの研究を中心に

    • 著者名/発表者名
      張喩珊
    • ページ
      94-118
  • [雑誌論文] 日本語の談話における数表示「タチ」のシフト

    • 著者名/発表者名
      牧野成一
    • ページ
      10-23
  • [雑誌論文] 謝罪研究の概観と今後の課題-日本語と英語の対照研究を中心とした考察-

    • 著者名/発表者名
      大谷麻美
    • ページ
      24-43
  • [雑誌論文] ピア・レスポンスの現状と今後の課題

    • 著者名/発表者名
      池田玲子・原田三千代
    • ページ
      46-83
  • [雑誌論文] 第二言語習得過程における言語転移の認証を求めて-名詞修飾における「の」を中心に-

    • 著者名/発表者名
      奥野由紀子
    • ページ
      86-106
  • [雑誌論文] 第二言語習得における臨界期仮説・年齢要因-日本語を対象とした研究に向けて-

    • 著者名/発表者名
      長谷川朋美
    • ページ
      107-137
  • [雑誌論文] 脳科学と言語研究-言語活動は複雑で分からないことばかり-

    • 著者名/発表者名
      大北葉子
    • ページ
      140-166
  • [雑誌論文] プロトコル分析は何を明らかにしたか-習得メカニズムを探る研究の概観から-

    • 著者名/発表者名
      張文麗
    • ページ
      167-190
  • [雑誌論文] 今さら訊けない新M1のための、第二言語習得再入門

    • 著者名/発表者名
      佐々木嘉則
    • ページ
      191-243
  • [図書] 外国語学習の科学2008

    • 著者名/発表者名
      白井恭弘
    • 出版者
      岩波書店
  • [図書] 言語文化と日本語教育増刊特集号 : 第二言語習得・教育の研究最前線2005年版

  • [図書] 言語文化と日本語教育増刊特集号 : 第二言語習得・教育の研究最前線2006年版

  • [図書] 言語文化と日本語教育増刊特集号 : 第二言語習得・教育の研究最前線2007年版

  • [図書] 言語文化と日本語教育増刊特集号 : 第二言語習得・教育の研究最前線2008年版

URL: 

公開日: 2010-06-10   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi