• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

留学生の理工系基礎科目学習支援用オンライン教材開発のための調査研究

研究課題

研究課題/領域番号 17520344
研究種目

基盤研究(C)

研究機関電気通信大学

研究代表者

竹田 ゆう子 (笠原 ゆう子)  電気通信大学, 国際交流推進センター, 助教授 (40282925)

研究分担者 志賀 幹郎  電気通信大学, 国際交流推進センター, 助教授 (70272747)
奥山 直樹  電気通信大学, 電気通信学部, 講師 (50017406)
中井 日佐司  電気通信大学, 電気通信学部, 講師 (70237204)
渡邉 成良  電気通信大学, 電気通信学部, 教授 (90008532)
鈴木 雅久  電気通信大学, 国際交流推進センター, 助教授 (10313404)
キーワード日本語教育 / 数学 / 中国語 / 韓国語 / 第2言語教育
研究概要

本年度の研究概要は以下の通りである。
1.数学語彙・表現データベースの整備
平成16年度に『数学II』の「微分」の語彙データベースを作成したが、本年度は項目の重複を削除せずテキストの全てを網羅する方法で、改めてデータベースの作成をし直した。また、項目の出現する文脈をより広く見渡せるよう参照する例文を文単位から談話単位に改めた。新たに作成した『数学II』の「微分」の2367項目について、中国語の対訳を完成した。また、『数学III』の「微分」・「微分の応用」について同様の基礎データベース作成に着手した。
2.数学語彙・表現の中国語との対照分析
『数学II』の「微分」の中国語の対訳から、日本語に対して複数種類の対訳が存在するもの、あるいは複数の日本語項目に対して同一の訳の付く項目となるものを抽出した。助詞の「で」「〜より」「〜から」、助詞相当句「〜において」、複文文型「〜とすると、〜」「〜とおくと、〜」「〜とると、〜」等の項目についての分析について論文発表の準備を行っている。また、中国語では訳出されない文末の動詞の変化形、「求める」「示す」「確かめる」といった、頻出する動詞の意味について検討している。
3.数学教材コンテンツの検討
『数学II』『数学III』の内容の検討を行った。その結果、『数学III』には、大学初年度の微分積分学の一部(極座標の積分計算、逆関数や陰関数の微分等)が含まれており、対象学習者に対して『数学II』より適していることが明らかになった。また、『数学III』「微分」「微分法の応用」の記述問題の原案を作成した。
4.学習支援システム設計
『数学III』の「微分」・「微分の応用」について日本語版を基に中国語・韓国語版をワードファイルで作成、htmlファイルに転変換し、Webブラウザで閲覧する学習支援システムのプロトタイプを作成した。

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi