研究課題
基盤研究(C)
研究代表者土屋と分担者齋藤は、全国でも有数の外国人集住地域を校区とする小学校に研究の拠点をおき、学校・大学・地域の三者の連携・協働による子どもの学習環境づくりの実践的研究をおこなった。土屋は愛知県豊田市保見団地を校区とする豊田市立西保見小学校(全校児童数206名の内半数がブラジル人児童)を、齋藤は神奈川県いちょう団地を校区とする横浜市立いちょう小学校(全児童数203名の内半数が外国にルーツをもつ子ども-主にインドシナ難民・中国帰国者家庭の子弟)をフィールドとした。研究の成果として、次の3つがあげられる。1.外国人児童生徒への支援ネットワークの網の目に大学を位置づけて、実践の場に長期的に直接的にかかわったことにより、学校現場における実態を内側から把握することができた。2.学校現場の教育主体である教師、大学研究者、教育サポーターである学生が小学校という一つの現場で対話し、共に協働したことによって、それぞれがエンカレッジされ、教育のとらえなおしがはかられた。また、研究者は、学校の教育運営・決定のプロセスにおいて、日本語教育で蓄積されてきた知見や理論を提供し、議論参加できた。西保見小学校においては家庭内の言語環境の調査の実施、いちょう小学校においては校内研究会におけるテーマの設定が、その例としてあげられる。3.金子(1986,1992)のネットワーク論を基に、そこに差異や異質性をもつ参加者の「学習」としての実践という視点をくわえて、土屋と西保見小学校の連携を中心に、更に、地域もいれて、ネットワーク化をえがいた。外部者をうけいれることは、学校にとっては制度の整備、学校文化の質的な変容がもとめられるものであることがうかびあがった。以上、本研究における協働に基づくネットワークは、学校現場の子どもたち(外国人児童)へのよりよい教育実践をよびこむ一つのモデルになりうるとかんがえられる。
すべて 2008 2007 2006 2005
すべて 雑誌論文 (34件) (うち査読あり 5件) 学会発表 (10件)
大養協論集 2007(予定)
第7回国際日本語教育、日本研究シンポジウム論文集 (予定)
WEB版『リテラシーズ』 第4巻2号
ページ: 10-18
大養協論集 2007
ページ: 54-63
『多言語、多文化社会へのまなざし-新たな共生への視点と教育-』白帝社
『多言語, 多文化社会へのまなざし-新たな共生への視点と教育-』白帝社
Daiyoukyouronshuu, 2007 (in press)
Proceedings of the 7th International Symposium on Japanese Studies and Japanese Language Education No.7(in press)
Literacies Web Journal Vol.4 No.2
Daiyoukyouronushuu, 2007 (in press)
Towards multilingualism and multiculturalism : Issues and education in the new style of symbiotic society (in press)
国際研究集会「移動する子どもたちの言語教育-ESLとJSLの教育実践から」
ページ: 190-201
『「総合制国際中等学校」の構想-その設立可能性に関する研究-』西村俊一、浅沼茂編著
ページ: 53-70
日本語学習支援ネットワーク会議06 in SENDAI報告書
ページ: 9-16
ページ: 90-118
International Conference on the Languages Education for Children Crossing Borders : Comparative Discussion on Teaching Practices in Australia and Japan
The vision of an international junior high school and a study on its possibility for setting up the school
Proceedings of the 2006 Sendai foreign on Japanese
愛知県立大学文学部生涯発達研究施設報告 2005年度
ページ: 56-59
学芸国語国文学 38
ページ: 1-16
『月刊日本語』アルク 19巻4号
ページ: 65-67
『月刊日本語』アルク 19巻7号
ページ: 69-71
『月刊日本語』アルク 19巻8号
ページ: 75-77
社会言語科学第18回大会発表論文集
ページ: 148-151
Reports of the Research Institute for Continuing Development of Faculty of Literature, Aichi Prefectural University, 2005
Japanese literature, the arts and sciences, languages No.38
The monthly NIHONGO(ALC) Vol.19 No.4
The monthly NIHONGO(ALC) Vol.19 No.7
The monthly NIHONGO(ALC) Vol.19 No.8
Proceedings of the 18th meeting of the Japan Association of Sociolinguistic Sciences
日本語教育 126
ページ: 35-44
Journal of Japanese Language Teaching No.126