• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

カタカナ教育の基礎的研究-日本語教育における分野の確立を目指して-

研究課題

研究課題/領域番号 17520358
研究機関阪南大学

研究代表者

中山 惠利子  阪南大学, 国際コミュニケーション学部, 教授 (60299021)

研究分担者 陣内 正敬  関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (70154424)
桐生 りか  国立国語研究所, 研究開発部門第一領域, 研究補佐員
キーワード日本語教育 / カタカナ教育 / 外来語 / カタカナ文字 / カタカナ語
研究概要

本年度は、「日本語教育におけるカタカナ教育」の実態調査を大学や日本語学校等の日本語教育機関(回収数58)、および日本語教師(同213)、日本語学習者(同479)への3者に対し実施した。その結果、日本語学習者の約8割が「カタカナ語がわからなくて困った」ことがあり、6割が日本語の授業でカタカナ語を「もっとしっかり教えてほしい」と思っているのに対し、日本語教育機関の8割が教育目標を決めておらず、自身の教育が「不十分である」とする日本語教師は7割近くに上り、その理由を「時間がないためにきちんと教えられない」とする教師が8割弱いることが分かった。このことは、日本語教育現場ではカタカナ教育に力が入れられていないという実態を示唆している。また、カタカナ語を教える際に専用教材を使用したことのある教師は少なく、多くは教材に出現するカタカナ語を教えるのみであるのに対し、新聞やニュースが分かる程度のカタカナ語を教えてほしいとする学習者が多いことも分かった。来年度は実際にどのようなカタカナ語がどのように教えられているのか、について教材等の文献における教育カタカナ語の実態を調べる予定であり、それに向けて文献の入手ならびに電子データ化に着手した。
なお、本年度の調査結果は、学会誌等に報告する予定で現在執筆中である。また、3月に行われた国立国語研究所平成17年度日本語教育短期研修第5回の中山・桐生他の講義「日本語学習者が新聞を読むための基本外来語の選定」において引用した。
さらに、2月に東京からカタカナ教育の専門家を招き、その豊富な実践経験から今後のカタカナ教育の方向性などについて多様な知見が得られた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 言葉に関する問答集2006

    • 著者名/発表者名
      中山恵利子
    • 雑誌名

      新「ことば」シリーズ --外来語と現代社会 19

      ページ: 92-93

  • [雑誌論文] クリップボード「カタカナ職業はなぜ多い?」2006

    • 著者名/発表者名
      桐生りか
    • 雑誌名

      新「ことば」シリーズ --外来語と現代社会 19

      ページ: 118-119

  • [図書] カタカナ語・外来語事典2006

    • 著者名/発表者名
      桐生りか
    • 総ページ数
      160
    • 出版者
      汐文社
  • [図書] 新版日本語教育事典2005

    • 著者名/発表者名
      日本語教育学会編
    • 総ページ数
      1146
    • 出版者
      大修館書店

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi