• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

「リスニング・ストレス」の構成概念妥当性の検証及びその生起のメカニズムの解明

研究課題

研究課題/領域番号 17520361
研究機関弘前大学

研究代表者

野呂 徳治  弘前大学, 教育学部, 助教授 (90344580)

キーワードリスニング / ストレス / 不安 / 情意 / 英語 / 第二言語習得 / 外国語学習
研究概要

本研究は,英語のリスニングに影響を与える情意的変数として従来認められていた不安に代わる変数として,新たに,「リスニング・ストレス」という,これまでの不安も含めた,より包括的な構成概念を仮定し,その構成概念としての妥当性を検証し,「リスニング・ストレス」の生起のメカニズムを解明しようとするものである。
初年度である平成17年度は,従来認められていた外国語学習不安及びリスニング不安に関する先行研究を精査し,第二言語習得/外国語学習における不安要因の説明的妥当性の不備を明らかにした上で,心理学における不安及びストレスに関する研究を渉猟し,特に,Spielberger(1972)が定式化した不安に関する知見と,Lazarus and Folkman(1984)によるストレス理論に基づき,「リスニング・ストレス」の構成概念の理論的定義を策定した。その上で,日本人大学生を被験者とした英語のリスニングにおけるストレス生起実験の結果と,英語圏(アメリカ)で実施された短期語学研修に参加した日本人大学生を調査協力者として行ったストレスの質と量に関する内省報告及び質問紙調査の結果をそれぞれ質的に分析し,「リスニング・ストレス」の構成概念モデルを構築した。さらに,上記の被験者及び調査協力者よりも,より強いストレスを長期にわたって経験していると推測される英語圏(アメリカ)の大学に在籍する日本人留学生を対象に,リスニングのストレスに関しての内省報告と質問紙調査を実施し,その結果を同じく質的に分析し,「リスニング・ストレス」の構成概念モデルについて,特にその中心となるストレスの認知的評価のプロセスの明確化を試みた。これらの研究結果から,「リスニング・ストレス」の心理的実在性は十分に認められ,その構成概念としての妥当性は検証されたと言える。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] Developing a Construct Model of "Listening Stress" : A Qualitative Study of the Affective Domain of the Listening Process2006

    • 著者名/発表者名
      NORO, Tokuji
    • 雑誌名

      Annual Review of English Language Education in Japan 17

      ページ: 61-70

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] A Construct Model of "Listening Stress" : Reformulating the Affective Domain of the Listening Process2005

    • 著者名/発表者名
      NORO, Tokuji
    • 雑誌名

      Bulletin of the Faculty of Education Hirosaki University 94

      ページ: 133-141

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] The Mechanism of "Listening Stress" : How Do Anxiety-Related Variables Affect Listening Comprehension?2005

    • 著者名/発表者名
      NORO, Tokuji
    • 雑誌名

      JACET Bulletin 41

      ページ: 111-122

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi