• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

ドイツ語教育の到達目標としての通訳

研究課題

研究課題/領域番号 17520365
研究機関筑波大学

研究代表者

相澤 啓一  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (80175710)

キーワード通訳 / ドイツ語教育 / 失敗データベース / 日独翻訳
研究概要

本年度も、引き続き通訳シミュレーションによるデータ収集を行なうと同時に、通訳関連単語リスト(辞書)データ公開に向けての整備作業を行なった。
通訳シミュレーションについては、プロ通訳者及び志望者、外務省やドイツ大使館職員らにお集まりいただいて東京大学駒場キャンパスのDESK(東京大学ドイツ・ヨーロッパ研究センター)の支援を得て毎月の月例会を、さらには産業技術総合研究所のご協力も得て2回の集中合宿を行なった。また、ヨーロッパ初の日本語を含めた通訳者養成コースを立ち上げようとしているハイデルベルク大学とも連携して、ネットで結んだ共同会議も行なったり、講師を招待したりした。専門用語データベース(http://germanistik.jp/woerterbuch/)や誤訳のデータベース(http://germanistik.jp/fdb/)のネット上での運用公開は、未だ試行毅階ではあるが、さまざまな試行錯誤を経て困難な点が分かってきたことを踏まえ、専門用語集の分野別整備と訳語の質的向上作業に着手した。これらについては残念ながら、本研究プロジェクト終了時にまとまった成果として完結するわけにはいかない状況であるが、その社会的ニーズに鑑み、今後も継続的に作業を行ってゆく。また実際に養成される質の高い日独通訳者たちは、本研究プロジェクトからすれば単なる「副産物」に過ぎないが、本研究が生み出す大きな社会的成果である。私はここ数年の活動を通じて日独両言語間の通訳者の平均レベルを確実に向上させて来られたと自負しており、今後も「すぐれた日独通訳者」という副産物を社会に還元してゆきたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2008 その他

すべて 学会発表 (2件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Fremdsprachigkeit and Fremdkuluralitat - Wider die kulturwiss enschaftliche Metaphorisierung der Nersetzung2008

    • 著者名/発表者名
      Aizawa Keiichi
    • 学会等名
      国際シンポジウム"Uebersetzung and Trans-formation.Umformungsprozesse in/von Texten, Medien, Kulturen"
    • 発表場所
      早稲田大学
    • 年月日
      2008-10-18
  • [学会発表] Worttreue oder Aquivalenz?2008

    • 著者名/発表者名
      Aizawa Keiichi
    • 学会等名
      国際シンポジウムAsiatische Germanistentagung
    • 発表場所
      金沢星陵大学
    • 年月日
      2008-08-28
  • [備考]

    • URL

      http://germanistik.jp/woerterbuch/

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi