• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2008 年度 実績報告書

英文訳読による指導の効果と評価の妥当性に関する、心的表象モデルに基づく検証

研究課題

研究課題/領域番号 17520366
研究機関筑波大学

研究代表者

卯城 祐司  筑波大学, 大学院・人文社会科学研究科, 教授 (60271722)

キーワード英文和訳 / 心的モデル / 和訳テスト / 心的表象 / リコール
研究概要

最終年度は次の観点から検証を行った。(RQ1)筆記再生で産出される情報は、英文和訳で産出される情報をどのように反映しているのだろうか。(RQ2)要約で産出される情報は、筆記再生で産出される情報をどのように反映しているのだろうか。
65名の大学生をTOEFLのリーディングで3つの熟達度群に分け、より熟達度の差を明確にするため、上位群と下位群の分析を行った。参加者は、まず長いテキストを10分間で読み、その内容について12分間で筆記再生を行った。その1ヵ月後、同じテキストを読み250字以内の要約を10分間で書くよう指示された。さらに、英文和訳課題は宿題として出し、次回の授業に提出した。さらにその3ヶ月後に、短いテキストを5分間で読み、その内容について7分間で筆記再生を行った。その3週間後、同じテキストを読み150字以内の要約を7分間で書くよう指示された。英文和訳課題は長いテキストと同様に宿題とした。
その結果、RQ1については、英文和訳課題での誤りが筆記再生課題に反映されており、特に短い文章においてこの傾向が顕著であった。英文和訳課題で表れていた下位レベルの誤りが、筆記再生課題にも影響を及ぼしていた。また、筆記再生課題のみで熟達度間の有意差が現れていた箇所もあったが、これは英文和訳課題で差が現れていた周囲にあるアイデア・ユニットであったため、命題間ネットワークが構築できなかったために一貫した心的表象が構築されなかったと考えられる。次に、RQ2に関しては、長い文章のみにおいて筆記再生課題と要約課題に共通点が見られた。両課題において熟達度間に有意差が見られたアイデア・ユニットは、英文和訳課題では有意差が見られなかったため、読み手は文字通りの理解はできていても高次レベルの処理が阻害されていたと考えられる。短い文章ではこのような傾向が早られなかった理由としては、長い文章では筆記再生課題で産出される情報が縮約されたためであろう。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2009 2008

すべて 雑誌論文 (3件) (うち査読あり 3件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Effects of reading perspective on EFL learners' summary writin g and importance rating.2009

    • 著者名/発表者名
      Ushiro, Y., Kai, A., Nakagaw a, C., Watanabe, F., Hoshino . Y., & Shimizu, H.
    • 雑誌名

      ARELE (Annual Review of English Language Education in Japan) 20

      ページ: 11-20

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Construction of a macroproposition from supporting details: In vestigation from Japanese EFL reader's summary and importance rating.2008

    • 著者名/発表者名
      Ushiro, Y. Nakagawa, C., Ka i, A., Watanabe, F., & Shimi zu, H.
    • 雑誌名

      JACET JOURNAL (The Japan Association of Col lege English Teachers) 47

      ページ: 111-125

    • 査読あり
  • [雑誌論文] Comparison of L2 readers' performance in translation, recall, and summary tasks2008

    • 著者名/発表者名
      Ushiro, Y., Shimizu, H., Hoshino, Y., Kai, A., Shimada, S., Gomi, N., & Hirai, N.
    • 雑誌名

      JLTA Journal (The Japan Language Testing As sociation) 11

      ページ: 109-123

    • 査読あり
  • [学会発表] EFL学習者のReading Perspctiveが要約作成と重要度判定に及ぼます影響2008

    • 著者名/発表者名
      卯城祐司・甲斐あかり中川知佳子・渡邊芙裕美・星野(森本)由子・清水遥
    • 学会等名
      第34回全国英語教育学会東京研究大会
    • 発表場所
      昭和女子大学
    • 年月日
      2008-08-10

URL: 

公開日: 2010-06-11   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi